旦那さんが育児休暇に入ってから約1ヶ月が経ちました
三つ子ちゃん達が帰って来たときの準備の1つとして、私が自宅に帰ってからも旦那さんが引き続き子供達のママをしてくれています
私が産後で動けないということもありますが、今の搾乳している時間は、今よりも短い感覚でそのまま三つ子ちゃん達の授乳時間にかわるだろうし、幼稚園の登園・お迎えも旦那さんにお願いするようになるので幼稚園がある日の上の子達のお世話は旦那さん、三つ子ちゃん達のお世話は主に私となるだろうと自ら考えてくれてのことのようです
なので今現在、ママは旦那さんで、私は以前旦那さんがしてくれて有り難かったお風呂掃除や食器洗い、時々料理、子供達と遊ぶなど気ままにパパ的役割をしています
しかし、一年後、育休終わった後
旦那さんが勤めている日中は5人を私がみることになるので、今から一年後のことを考えてみたり・・
今とはまた違う状況になっているはずだから、その時は一人でもなんとかなると信じたい😅
3人が動き出して、よりてんてこまいかもしれないけど、早産による命の心配が減ったり、チャイルドシートは前向きになって車に少しスペースがとれたり、上の子が成長して任せられることが増えたり、安心なこともきっと増えるはず✨
いろいろと考える時間と余裕があるのも旦那さんの育休のおかげだと思います😊
またシュミレーションをしておかなければ
改めて、有り難い制度を作ってくださった方、育休を快くとらせてくださった会社のみなさん、どうもありがとうございます✨✨
最近、車で出かける時に子供達のリクエストでゲゲゲの鬼太郎の曲がリピートでかかっているのですが、育休中にあのフレーズを聞いてハッとしました
朝は寝床でぐーぐーぐー
たのしいな たのしいな
おばけにゃ会社も 仕事もなんにもない
昼はのんびりお散歩だ
たのしいな たのしいな
おばけにゃ学校も 試験もなんにもない
旦那さんは寝たくないタイプで早起きですが、いまの私達っておばけと一緒?😅
でも正直なところ、大人で夫婦で会社も学校もないという生活は気持ちにゆとりがうまれてとてもたのしい!
これがおばけの暮らしか!最高じゃないか😆💗
私も毎朝お弁当を作らなくてよくなったり、明日のことを考えて今日のスケジューリングしなくてもいいだけで気持ちがゆったり✨
コロナ禍であることもあり、本当に家族に集中して向き合ってる時間
いいね!👍✨
この一年間が終わってもまたこういう時間がぜひあってほしい!
次は、おばけになるかFIREするか!?
育休中の収入は65%なので経済的には厳しい状態だけど、これが夢のFIRE疑似体験と思うと、どうにか不労所得を得ていつか旦那さんにFIREさせてあげたいし、してほしい
私達の体力やいろんな意欲が落ちる前に家族と遊んで豊かな時間を過ごしたいなぁ
三つ子ちゃん達がNICUとGCUで頑張ってくれている期間もそんな角度からみれば家族のとてもいい時間でした✨
三つ子ちゃん達が退院して帰ってきたら、こんな悠長なことは言ってられなくなるでしょうね😅
今はママしていないからそう思うのかもしれないけど、ばたばたな7人暮らしになっても育休中はいい思い出になりそうな気がするな😊💗
ママをしている旦那さん、すごく優しい顔つきになってます
ママをしてもらってるママも、今までの自分のことを前より誇れるし、穏やかになれます😊
ご飯も作るのが毎日じゃないだけで、楽しく作ることができる!
男性ならなおさらまたとない家族と向き合うこんな機会
嫌々されると家族も居心地悪いんだと思いますが、子供達はかわいくておもしろい成長のはやい生き物✨
よく言われる言葉
育児は育自✨
1ヶ月ほど体験してみての感想としては、旦那さんが日中いない日々とは全く違う体験をしている感覚です
我が家の場合は収入が減ることよりも人手がないことの方が心配なので、最初こそ育休を取ることに迷いがありましたが、いまはなんなら3年くらい育休お願いしたいくらいです😅
人それぞれ心配事は違うので、心配事が一番少ない方法がいいと思いますが、とれる環境でとるかどうか迷われている方には、少しの期間でも思いきって子供と遊ぶ気で体験してみてほしいです😆💗
育休に入る前に、旦那さんが会社に確認したようで、もしもの時は育休を申請した期間より早く復帰することも可能みたいです
その職場の雰囲気とかいろいろあると思いますが、自分や家族にあった柔軟な取り方ができると嬉しいですね😊