以前、上の子の幼稚園の個人懇談会の一週間くらい前に「幼稚園で困ってることない?」と聞いたら幼稚園のお友達のことで悩んでいることがあるとお話してくれました


体格のいいお友達何人かが先生の見てないときに笑いながら押してきたり上に乗ってきたりして痛いからやめてと言ってもやめてくれないことがある、という内容でした


そういえば小さいすり傷を作って帰ってきたときにどうしたのと聞くと同じようなことを言っていた記憶があります


毎月配られるクラスのお知らせの中で、その月のお誕生日の子のことを先生が一言コメントしてあるのですが、名前のあがった子のことを「誰とでもすぐ仲良しになってお友達とケンカしているのをみたことがありません😊」と書いてありました


上の子は言葉を話し始める時期も早く、語彙が多く説明や自分の気持ちなどお話が上手にできる子です


上の子の説明と後から聞く両親からの説明が補足が不要なほどちゃんと一致していたり、見ていないことも絵が浮かぶような説明をしてくれたり、彼の言うことは情報としてなかなかちゃんとしていることが多いので私としてはかなり信用しています


ですが、やはりまだ幼稚園児、自分の目線からの情報となるので、その前の状況がどうだったかやその時のお友達の表情や言動、先生がどう対応されたかなど質問していくと、もしかしたらお友達はこういうつもりだったんじゃない?という仮説がたったり、お友達にも理由や言い分があるかもよ?と思うこともあります


幼稚園は子供にとって初めての集団社会なので、自分でどうにか解決させるというのも難しい気がするし、その場をみてない私がこうだと決めつけて適切かどうかもわからないアドバイスするのも危うい気がします


個人懇談会で先生にお話を聞いてみるけど、お友達にもやめてほしいって自分の気持ちを話して本当に嫌で困ったら先生に相談して助けてもらうんだよ

というようなことを言いながらも、5歳の子供といえど侮れない子もいるだろうし、相手が笑ってるからけんかにみえないだけで兄弟とかいて怒られない術を身につけてる要領いい子だったら本当に先生気づかないなんてこともあるのかも・・などともやっとしたままずっと最適な答えを探していました😞


私にとっても初めての保護者としての幼稚園世界、幼稚園自体は楽しそうな話もきくし思い詰めてるほどの様子もないし、子供同士のことに親がでるのもな・・と思うし、自分の子供のことを信じてあげたいし、安心させてあげたいし、エスカレートして強く押されて打ちどころ悪くて重症な怪我とかさせられたら嫌だし・・先生に話して解決するのかな?


こういうもやもやした時には、いつも旦那さんに意見を求めます

私にはない前向きな発想でいつももやもやを解決してくれます


旦那さんの考え方が好きなので、?と思うところがあっても質問して説明を聞いているうちに意図が理解できてだんだん納得していきます


上の子にいくつか質問したあと旦那さんの出したアドバイスはこうでした



パパだったら、その子と仲良くなるかな~


その子のこと今は嫌いでしょ?嫌いって思ってるとその子の嫌なところにばかり目がいってもっと嫌いになるし、相手にも嫌いって思ってるのが伝わって、お友達も僕だって嫌いってなるからお互いに嫌われる態度になる


好きな子には嫌なことしたくないでしょ?


誰にでもいいところが絶対あるから、いいところをみてあげたらその子のことすごい!って知って好きになれるし、自分のいいところを知っててくれたら嬉しいからその子も好きって思ってくれて、お互いに一緒にいるのが楽しくなるかもよ


まずはその子のいいところをみつけてあげる努力をしてみたら?


ということでした😊


上の子には少し難しかったようで、理解するために質問していました


👦「いいところがみつからなかったら?」


🧔「みつからなくてもいいんよ、いいところをみつけようと努力することが大事✨できそう?」


👦「う〜ん、わかったぁ」


息子にはどう伝わったかは分かりませんが、相手を好きになる努力をしたということが大事なようです

我が家のアドバイスする方向性としてはとてもいいなぁと思いました✨


嫌なことが起きた時、どう回避するのかではなく、嫌な事自体をなくしてしまおうという旦那さんの発想😊


相手に変わってもらおうとするのではなく、まず自分(の考え方や行動)を変えることで相手も変化すると考える人です


まだ小さい子供達もこれからだんだん大きくなり、より広い社会に出ていく時、大人に助けてもらうのではなく自分の力で立ち向かわないといけなくなる場面が増え、自分で考える力が必要になります


正論だけじゃどうにもならないこともあるし、強い心をもち続けるには味方だってほしい


家族はもちろん味方だけど、自分のよさを分かってくれる味方がたくさん作れるようになってくれたらなんと心強いことか✨


小さい頃からそれができたら・・


人付き合いの根本となる人生が豊かになりそうなアドバイス、将来に活きたらどんな子になるか楽しみだなぁ✨


まぁ、人生思うようにうまくいかないことの方が多いし、時にはどうしようもないことからは逃げることも必要ですが、そういう考え方があるって知っておいて、一度でも手応えを感じたときに彼のしあわせ哲学が発展していくのではないかな✨よりしあわせを目指す発想😊 


子供達には、旦那さんの人に愛されるところや前向きな考え方をしっかり受け継いで幸せに生きてほしいです✨😊



ということを思い出したので、


帝王切開の術後はどうか苦手な看護師さんじゃないようにと祈っていたわけですが、私も考え方を改めて、ストレスをどう回避するかではなくストレス自体を消し去る方を選んでみることにしました


まだ時間はたくさんあるし、苦手な方のいいところを探して仲良くなる努力をしようと思います😊


一ヶ月以上嫌だな~と思いながら過ごすより、仲良くなって好きになれれば大きなストレスが消えます✨


早速、月食の時にその方が夜勤だったので、普段は自分から話しかけたことがありませんでしたが、「ここから月食がよくみえますよ〜✨」と話しかけてみたら、忙しそうだったけどちょっとみてみようかなと笑って窓まで観に行ってくれました😊

翌朝も、あの後もちょっとだけど月食観ましたよ!と笑顔で話しかけてもらいました


自分から関わろうとするまで気づけませんでしたが、相手の様子がすごく嬉しそうに感じられて、もしかしたら私が体調崩したことや隔離されることで他の人の手間も増えてるし、責任を感じられていたのかもしれません


普通そうだよな😅と、自分の感情のせいで気遣いが足りなくなっていたことを感じて、私を好きになってもらえれば相手の対応ももっと心地良いものになってお互いに心地よく過ごせるのかなと反省しました🙏


私に責められてないんだとほっとされたのかなと思い、自分も優しい気持ちになれたし声かけてよかったなと思いました😊


お仕事とはいえ、お世話してもらってるだけで有り難いのにね😓💦看護師さんやお医者さんは私には出来ない、それだけですごいです✨


みなさんに気持ちのよいお仕事をしてもらえるように、長い入院が快適な時間となるように、この努力も退院後の生活がよりしあわせなものに繋がると信じて、人のいいところをみつけて仲良くなる努力をしてみようかと思います😊


大人になってから友達作るのは大変と感じていたのは、人のいいところをみる努力を怠ってたからなのかな😅

息子よ、母と一緒に頑張ろうね😊✨