医師から24週で管理入院する意味の説明がありました
以前簡単に聞いていたのは、お腹も大きくなり母体にもトラブルが起きやすい時期に入り母体と子供に何かあれば早急な措置をとれるようにということ
今回はもっと具体的に想像できるようなお話で、生まれるとき、三つ子だと子宮が通常より広がっている分、子供を取り出したあとも戻りが悪くそのせいでだらだらと出血が続いたり、新生児は冷えさせると良くなくて、未熟な早産で生まれる子供の処置を3人一気にそれぞれ手早く行わないといけなかったり、三つ子出産はいろいろなリスクが高いため、無事に生まれるには経験豊富な産科数人と三つ子だから経験豊富な小児科の医師が少なくとも1人につき1人で3人以上確保されている必要があります
NICUも3つ空いている状態でないといけないため、どこの病院でも事前に医師とNICUに入れる状況を確保しておくことがリスクを少なくすることに繋がります
特に今はコロナ禍なので、緊急で生まれるとなって病院に行った場合、帝王切開の手術もコロナである疑いを持って防護服をつけて手間や作業が増えたりして余計に時間がかかることになります
となると母体にも子供達にとっても非常に不利益
そうならないように、事前に入院して産科やNICUの医師を調整・確保しておくことがとても大事になってくるようです
なので、三つ子だから管理入院しないといけない決まりはないですが、いろんな安全のために少々期間が長いです準備して頑張りましょうねといった感じでした
いずれにせよ帝王切開になるので、旦那さんと一緒に説明がきける今日のタイミングで手術の説明もありました
使わないでよければ使わないと言われたけど、今回はもしかしたら輸血もあるのかもしれないし、血栓症のリスクも高いとか、脊柱麻酔できると思うけど、無理だったら全身麻酔に切り替わるかも等の説明もあったので今までより緊張感があります😰
それから、32週〜33週での出産が目標で様子をみながら手術日を決めるとのお話でしたが、33週あたりはちょうど年末年始で人手が少なくなるので、年明けを待つのも怖いし出来たら平日の落ち着いてる昼間にということで32週0日あたりがお誕生日として濃厚とのお話もありました
入院してると年末年始も何でもないけど、先生達も普通に生活しながら働いている人達なので、赤ちゃんのベストのタイミングで医師を調整することは無理で、組織に合わせて赤ちゃんの出生をあわせるのかと思うと、考えてもどうしょうもないですが、タイミングが少し早いか遅いかでこの時期じゃなかったら少しの違いだけど33週までお腹にいさせてあげられたのかなと少し切ない気持ちになりました
32週なら赤ちゃんも問題ないと思うと先生が言われたのでそれを信じて✨
早く生まれていいことは、入院期間が短くなってかかる費用もその分少なくなること、確定申告が今年度分になるということと(NICUの入院分が来年度にはみでるけど)、ぎりぎり私がお正月にお家に帰れるかもしれないということかな😅
それよりも赤ちゃんの発達を優先する覚悟でいたんだけど・・私には想像できていないことをふくめていろんな出産に立ち会われた専門の先生のベストなタイミングが32週というなら、赤ちゃんの力と大学病院の先生の力を信じるしかないかぁ
納得するには、前向きに考えるには人を信じるしかない