実家に家からの荷物を少し持って帰って、捨てられるものを仕分けたりシュレッダーにかけたりして片付けをしています📦✨


もしかしたら要ることがあるかも?と保留にしていたものも年月が経つと今なら迷わず捨てられるというものもわりとあって、迷わず片付けられる時はとても気持ちいいです😆✨


ルールがはっきりしている有効期限のある書類やカードなんかはさくさくすすみ、子供からのお手紙や作品は捨てがたく一番迷います😑


以前旦那さんがしてくれたアドバイスは、お金でまた買えるものはよりいい製品となって買えるから捨ててもいい。もう買えない思い出のものは取っていてもいいけど取っておくならしまいこむのではなく飾ることを考えて。


上の子は私に似て、いや、私よりも捨てたくない、何かに活用したい派です😅

捨てると聞こえると何の話か分かっていなくても、ティッシュ1枚でも捨てないで〜🤣と言います🗑✨


お散歩で自然のものや落ちている興味があるものを拾おうとすることもよくあるので、いきすぎて将来ゴミ屋敷に住まないように息子も納得行く片付けルールを考えだしていい背中をみせないとなぁと思っています😅


読んだ育児本に、自分の大切なおもちゃを大事にしてくれると自分を大切にしてくれていると感じて信頼感が増すと書いてあリました。確かに大人でも自分の大事なものをないがしろにされて腹がたったり、大事なものを大事に扱ってくれるとすごく好感を持ったりするので勝手に捨ててはいけないような気がしています🤔


捨てるのではなく、息子が好きな遊びのお店屋さんをフリマとかで実体験にして、目の前の喜んでくれる誰かに譲ってあげるとか出来たら本人も納得して満足するかなぁと思いますが、もらった人や思い出を忘れずに大切にしている子なので「譲る」ということが出来るようになるのももう少し時間がかかるかなぁと思います😅

私も物を見て、これはあの時ので・・と覚えているのでめっちゃ捨てるの迷います🤣

何これ??と忘れてたらすぐ捨てられそうなのに・・


さて、それは置いといて

片付けているときにふと疑問に思うことがあります🤔


捨てようとも思わないし、飾ろうとも思わないし、使うことがあるかもよくわからない、もらった桐の箱のまま引き出しの奥に眠る「へその緒」✨


皆さんどうされているのでしょう😅


最終的に誰がいつまでどのように持っているのがベストなのかがよく分からない😅

母親の記念の物だとするなら自分が亡くなったら処分していいものなのか、子供の物なら子供達がもらっても困るのではないのかなど考えてしまいます😑


母と子を繋いでいたものという言葉に素敵さは感じるけど実物にはあまりときめきを感じないのは私だけなのかな😅

考えても答えが見つかりそうにないので片付けの度にいつもの場所にとりあえず保管を繰り返す。決して捨てたいわけでもありません、三つ子の時も有り難くいただいて保管すると思いますが、その後どうするのかを考えるとただ疑問😅


まぁ迷って困ってるわけではないので、これまで通り記念品や御守りの類として忘れるまで取っておきますかね😊

こうしてよく脱線もします😓