健診の日、旦那さんと下の子に大学病院へ送ってもらいました。

最近これまでになく脇腹も膨れてきているのでゴーストバスターズのマシュマロマンかブリジストンのキャラクターのようなお腹にこれからと産後なるんじやないかと少々心配しています😅


健診ではまた気になる新たな専門用語が二人の先生の間で飛び交っていましたが、検索したり気にしたりしないほうが良さそうなのであえて幸せにつながらなさそうなことはしないことにしました😅何かあればきっと説明があるはず。

今回は問題ないとのことで、もう少し先でスクリーニングという詳しくエコーをするという説明がありました。その辺りで性別もわかるのかな?お名前を3人分も考えるのにはやはり性別は重要😅
これまでのつけかたとしては、男の子だったら漢字1字に想いを込めて、女の子ならひらがなでやわらかくという想いでした。(現在女の子はいませんが😅)
降って来るときは突然ひらめくのでしょうが、二人目の時も悩んだのでかなり時間がいるかもです🤔💦

お迎えに来てもらって、私が降りたあとすぐ車で寝てしまったらしい下の子の目が覚めたとき、私が戻っていたので驚いたのか、
「ママほんもの?」
ときかれ、そうだよーと話すと、
「・・にせもののママだな。ようかいのしわざにちがいない!」
と言っていました😅

出産後の約3か月ぶりかの再会での1パターンがみれたようでちょっと参考になりました。産後は妖怪として生きていかなければいけないかもしれません🤭

そうきたらこう対応するを何パターンか考えて反応を楽しんでやるべ✨
その期間の寂しさを楽しく楽しくのエッセンスにかえれたら妖怪でも母はいいわよ〜🤭💗👻