チャイルドシートのベースが届き、実際につけてみて、これなら乗せられるというところまで解決しました😊✨


 

 

  

7段階のリクライニングがあるタイプ✨


 

 両方のタイプを購入してみましたが、どちらも取り付け取り外しがワンタッチで思ったよりも簡単🥹✨リクライニングがある方がいいのかまだわかりませんが、ニ列目三列目両方に取りつける我が家には幅の狭いリクライニングのないアイベースの方がいいかもしれません。



チャイルドシート子供5人分乗せるとかなりぎゅうぎゅうになりそうで、三つ子が前向きに乗れるまでは家族全員の移動は厳しいかもしれませんが、1年たてばもう少しゆったり乗れるでしょう😅


そういえば、


改善することが楽しい、好き✨


とある方が言われていたのを思い出しました。


今までにお会いした尊敬する方の一人で、以前勤めていた会社の女性の上司ですが、問題解決能力が高く、この方に相談すると、そうか、と納得の答えが返ってくるような職場のみんなに頼りにされる仕事のできる方でした。

それに加えて女性らしい気遣いをみなさんにされる方で、どうみてもものすごく多忙で大変なのに、相談すると必ず一緒に考えてくださるスーパーウーマン✨👩✨


当時の私には改善が楽しいなんて全くない発想で、問題が起きなければいいな、起きたら嫌だなと問題に対して負の感情しかありませんでした。

問題に対する心のあり方というか、問題との向き合い方が違うから出てくる結果が違うのかもとものすごく衝撃で納得で、すごい人に会ってしまった!!そんなこと考えたこともなかった!!とその時の映像がいまだに脳裏に残るぐらいさらっと言われた一言にしびれました⚡


もし改善が楽しいと思えたら問題が起きても捉え方が前向きになり、こうしたらもっと良くなるとワクワクして、問題すらチャンスにとらえられて無敵だ!😳


あれから数年、やはりその先輩の足元にも及びませんが、問題が問題でなくなってしまう瞬間の解放感は少し分かるようになり、楽しいとまではいかないまでも、何が本質の問題なのか分析して考えようと努力するようになりました。出会いのおかげです。


その一方で、


考えても今は解決出来ない問題もある。今は出来ないだけで出来る時に出来るようになるから大丈夫。


という旦那さんの言葉も大好きで、旦那さんも尊敬する一人で居心地のいい前向きな人です。


子育てが始まった当初、NICUから退院した子の成長が心配で育児だけで一生懸命でした。他の方が出来ている育児の合間に家事もこなすということが苦手で難しく、出来ない劣等感と罪悪感にさいなまれて、、

という出来ないけど出来るようになりたい気持ちを受け止めてくれて、諦めずに期待も込めて言ってくれた言葉です😊


子供に怪我さえさせなければいい。

子育ての先輩である祖母が言ってくれた優しいこの言葉もすごく子育てを楽にしてくれて、私の育児の核にあります。


前向きな人は相手を思いやる余裕を持っていて、問題を感情で複雑にしないので解決能力が高い人が多い気がします。


合体させて、

今は出来なくても大丈夫!出来るときに出来るようになるから出来ることを頑張って😊大きな怪我さえさせなければ問題なし!いろんなことを楽しむ気持ちで深刻にならずにどうしたら嫌じゃなくもっと楽しくなりそうか考えてみよう✨


そんな感じのことをいつも胸に持っています😚


幼稚園の行事手伝い、案内きてるけどどうしようかなぁとかグループラインがちょっと苦手。。😅とか思うけど、何のためにと考えて子供のためか!と答えがでると案外すっと動けたり。子供や家族のために動ける自分の方が自分を好きでいれます。


好きな自分でいれたら前向きでしあわせでいれるような気がします。行動が重くなったとき、どんな自分でいれたら自分を好きでいられるかの問答は自分を突き動かすきっかけになってくれます✨


自分がどう在りたいかは芯としてぶれないように、考え方は柔軟に。

自分やまわりの人にとってしあわせだと思えるとらえ方で過ごせればきっと前向きです✨


でも余裕がなくなるときはなくなるのです、きっと。

そんな感じで、心に余裕がなくなったら、ここに戻ってきたいと思います😅