3人目が三つ子であるということで、健診の度にもしかしたら入院になるかもしれないという不安があります。三つ子には安定期はないようです。
三つ子にはお腹の中の状態が何パターンかあるようで、私の場合は一人で一つのお部屋にいる子と二人で同じ部屋にいて胎盤を共有している双子がいます。(もし同じ卵が分離していたら完全な三つ子です😅)
胎盤を一緒に使っているということは、二人で血液と栄養を共有しているということになります。なので、子ども同士でも血液の循環がおきることがあり、片方が大きく片方が小さくそだってしまうことがあるようです。
そうなると、それぞれに胎盤が1つずつとなるように子供を介さずそれぞれに血液が送れるようレーザーで胎盤を分ける手術を行うことになります。
その状態が起きてないか二人のバランスを調べるために来月に入った16週から毎週健診となります。
医療のことは先生にお任せするしかないので、あまり自分でどうにかできないようなことは考えないようにしていますが、来月健診に行って急に入院になってしまったら・・・
運動会が終わったら入れてもらえることになった下の子の幼稚園の準備もまだ終わってないし(ミシンが原因不明の不調でいうことをきいてくれません🤣)、入院にいるものや産後いるものも揃ってないし、季節が変わるだろうから子供達の冬服も用意しておきたいし、私がいなくても家族が困らないように家を整理しておきたいし、やり残したことがたくさん。。時間がたりない💦
いけない、前向きに取り組むんだった!
今日できることやろう✨
とりあえず役所に電話で確認。
妊婦健診で使える冊子の補助券14回は記載の週数に関係なく使えることがわかりました✨使い切って5回分は一年以内なら後日申請で返還してもらえるらしいとのこと。19回すぎたら自費。なるほど😣
前回の健診で大学病院の助産師さんが「退院後が心配なので保健師さんにこういう方がいると知ってておいてもらおうと思うけど、私から連絡してもいいですか?」と言われていて、助産師さんから連絡を受けた市の保健師さんから、そして、その保健師さんから連絡を受けた多胎児サークルの代表の方も見学の案内で電話をくださいました。
10月頃に双子のお母さん方が開催するフリマがあるとのこと。二人同時抱っこ紐や二人乗りベビーカーとか、一般の赤ちゃん用品店ではおいてないちょっとお高い双子育児グッズの実物がみれるかもです✨
そして、それとは別に相談に行ったところの社会福祉士さんからもお電話がありました。
子育てタクシーという、登録しておくとチャイルドシートやジュニアシートを載せて迎えにきてくれるタクシーがあるとのこと✨
車屋さんに聞いても5台チャイルドシートを安全に載せれる車はないと言われていたので、上手く使えたら移動手段の一つになるかもです✨
ちょっと心配だけど、子供だけでも運んでくれるらしくて、実家に行っておいてもらうとか助かる場面はあるかもしれません。タクシーなら後部座席に子供二人までかな?
突発的な病気のとき等は、まずは家族に協力をお願いしようと思っているけど、このご時世なので両親達もコロナ感染する可能性もあれば、仕事がある日であったり車自体がなかったり、私一人で動かざるを得ない状況であるかもしれません。そんなときに全員で動く移動手段がないし、家族以外にも頼れる大人がいてくれたらと相談していて、いただいた提案でした。
社会福祉士さんが、市の保健師さんとも相談して協力してくれる仲間を何人か集めておいて、その時行ける誰かが子育てタクシーで病院に付き添うというのはどうですか?と提案してくれました。
なんと✨
自分だけでは考えつかなかった案をいただけて相談してよかったと思いました🥹
ファミリーサポートでも相談させてもらいましたが、2週間前からの事前予約で協力してくれる提供会員さんと事前打ち合わせがいること、預ける子は提供会員宅に一人ずつが基本であること、子供を提供会員さんのお宅に送っていかないといけないことから突発的な事態には頼れそうにないなと相談先を探していました。
もしかしたら、相談したことで今はない仕組みを作ってくれるかもしれません✨
私の困りごとが解決するだけでなく、これからの誰かも助かる仕組みが生まれたら、私もとっても嬉しいです✨✨
心配してくださる方がいて、考えてくださる方がいて、力を貸してくれようとしてくださる方がいて・・・😭✨
優しい方たちが周りにいると思えるだけで、これから頑張れそうな気がしてきました。感謝です✨
読んでくださる皆様も
どうもありがとうございます✨
よし、今日はもう一つやるぞ。
絵本好きな子供達を図書館に連れていってあげよう😆
今なら子供5人私一人でも運べます✨
🐔🐤🐥🐣🐣🐣