上のお兄ちゃん→下のお兄ちゃん→三つ子ちゃん達へと順番にヒトライノウイルス/エンテロウイルスという久しぶりの嘔吐系の風邪にかかり、旦那さんにもお休みをとって協力してもらう感染症でドキドキバタバタの季節がもうやって来ました😅


三つ子の1人が長く寝ている間や1人だけ病院を受診している間などは双子育児の状態ですが


小さい子どもが起きている寝ているでも家事の進み具合が違うように


小さい子が一人いる状況の家事と双子のいる家事が全く違うように


三つ子ちゃん達と過ごしながらの家事は双子のいる状況の家事とも全然違います


三つ子育児では物理的に手が足りなくなる場面が定期的に訪れるので


今はできる状況であっても数分先で今できていた家事ができない状況になることが常です


さらにわが家はお兄ちゃん達がいるので、7人分のご飯作りと後片付け、7人分の洗濯、オムツ替え3人分をベースに


上のお兄ちゃんは自分でできることがあるにしても宿題の丸付けや朝出かける家族分の水筒や箸セット等の時間制限のあるものの準備があったり


子ども達が甘えてくればその分私の活動量は増え、5人分のお風呂サポートや出かける準備や寝る準備など・・・


人数が多いのでそれぞれが要望すれば次から次へとやることが出てくる上、一つ一つが時間がかかるものも多く


絶え間なく続く家事と育児をあちこちへ切り替えながら少しずつ進めています😅


お皿を洗うのも、全ての食器をスポンジでゴシゴシなんてしていたら・・


途中で何も洗い上がっていないうちにお皿を洗うことが不可能になります😭


まず次の食事で使う食器をスポンジの泡で汚れを落とし水で流して食器乾燥機へ並べるところまで


時間的にまだ洗えそうなら子供のものや枚数の少ない食器やフライパンなどの調理器具、このまま放置すると衛生的に気になったり邪魔になったり危なかったり都合が悪いもの


最後にたくさん代わりになる食器がある類の必要度が低いものなど、早く洗う理由がないものを洗います


睡眠時間が一番短かった時期に、少しでも早く家事が片付くように考え、右手と左手をばらばらの仕事をさせようと試してみたこともあります


離乳食前の時期のミルクを飲んだ哺乳瓶や病気の子がいる時の誰がどれを使うか分からない同じプラスチック食器はミルトンで消毒するようにしていて


すすぎ終わった食器を右手は右手側にある食器乾燥機へ、左手は蛇口の奥においた消毒容器へとカマキリのカマが描くような軌道で手を動かし片付けていく作戦を思いつきましたが


両手でないと浸けたい食器が全部容器に入らない場面もあったり、こんがらがって入れ間違えたり・・カマキリ作戦はあえなく失敗に終わりました


その後もことあるごとに少しでも時間を作りたくて、右手と左手でそれぞれ別の洗濯物を畳もうと試みたり、コロコロと雑巾を両手に掃除してみたり


右手と左手に別の仕事をさせる方法を何度も試みましたが


そこまで効率が上がっていないわりに脳が異様に疲れるためだんだん試さなくなり


手が足りる状況では非効率なやり方と分かっていようとも、同時並行はしながらも細かく区切りをつけて一つ一つ片付けていく方が私の場合には結果効率が良かったりスムーズだったりすると結論づけました


細かく区切るこの方法であれば、誰かが泣いたり、ご飯をおかわりしたり誰かはこぼしたり、オムツを替えてあげないといけない状況になったりトイレに行きたがったりと


何かしらの理由で洗えなくなった時点で食器乾燥機をスタートさせておけば必要最小限要るものが次の食事で使えます


お洗濯・お掃除も同様


部屋干しの子供の洗濯物でも、最初に毎日使う幼稚園の制服や給食セットなどを乾きやすい場所に先に干し、早く乾くようにした後


数少ないズボン用ハンガーや小さいハンガーでないと形が崩れるものを、大事にしたいお気に入りから優先的に干し


次に乾きにくい順、枚数の少ないパジャマのように何かしら理由があるものから干し


さいごにたくさんある肌着類を干します


ロンパースを卒業してセパレートになった1歳半くらいから、綿100%の素材以外の服も着るようになってきたので洗剤で荒れることもないかなと


ベビー用洗濯洗剤をやめて、柔軟剤はあかちゃんにも優しいものに変えて家族の洗濯洗剤を一つに揃えました


三つ子ちゃん達が外遊びをし始めた頃から、汚れの種類がお兄ちゃん達と同じになったなら


お兄ちゃん達の洗濯と一緒にしてもいいかとそれぞれで洗濯ネットに分けて一緒に洗うようになりました


洗濯回数が減ると家事が減らせますが


誰かのお世話で洗濯物を干すのが中断し、お手伝い好きの三つ子ちゃん達が食事中の汚れた手で触りにこられては困るので


干すタイミングは、食事中以外の干せる時間があって子どもたちが落ち着いている時を待ちます


日中静かに過ごせるようにという理由と乾燥機を使うと室温が上がるという理由で


子どもたちが寝るために2階へ上がる時に、洗濯・乾燥までのモードで大人のものかタオル類を洗いますが


寝具などの洗い物が増えたり、洗濯物が溜まっているけどすぐには干す時間の余裕がない時には


とりあえず干さなくても完了する乾燥までの洗濯をかけます


洗濯機にかけて終わるまでの時間が短い部屋干しの洗濯をしてから、次に乾燥までの時間のかかる洗濯をする方が効率的なことや干しておかないと乾かないのは分かっていますが


干せずに臭くなってまた洗わないといけなくなったり、色移りしてしまったりすると二度手間になります😅


掃除もどうしてもしたい場所だけ、その時出来る場所だけに決めて、まだ掃除出来そうであればキレイにしたい順に回ります


三つ子育児の家事は、言うなれば


すぐ次にないと困るもの、今できることを全力で!


お兄ちゃん達だけのときは、後片付けはもう少しあとでいいか・・と子どもと遊びながらゆっくりするのが好きな私でしたが


今は食器洗いも洗濯も掃除も全ての家事は後片付けではなく、次の準備✨✨


そんな意識に変わり


少し働きものになりました😅


時間はとっても貴重✨✨


時間が出来たとしたら

やるのは、まず期日が近いやらないといけないこと


それが終われば自分がやりたいことに優先順位をつけてやりたいこと順に✨


まだまだやりたいことをするための時間は全然作れていません🤣


時間を作るには

このずっと絶え間なく続く家事をする時間を減らして、切れ間を作るしかない

と時短と効率をあげることを目指してきました🔥


もちろん、お金をかければまだまだ時間を作る方法は浮かびますが


オムツもMサイズを卒業し、56枚前後のLサイズは2日ちょいでなくなり、牛乳やフォローアップミルクも瞬く間になくなります


次の春に小学校入学と幼稚園入園、そのための準備もこれからしていかないといけない我が家の経済状況を考えると


現状のワンオペ育児の中で私にできることは、料理にまだ時短の可能性が若干残っているくらいです


しかし、最近は、成長してお話が分かるようになってきた三つ子ちゃん✨


三つ子ちゃん達が、泣いて寄ってきたり抱っこしてと両手をあげて寄ってきたりする時に


ママが今なにをしているかを説明しながら

「ちょっとまってね〜」とあえて少しずつ待ってもらう練習をするようにしてみました


少し待てたら褒めて褒めて、ありがとうや助かったことを伝えて、それから要望を叶えます


徐々に長く待ってもらうようにして余裕を生む作戦です✨


お兄ちゃん達にも、自分で出来そうなことは自分でやってほしいことを伝えて、小さなお手伝いを少しずつお願いするようにしてみました


自分で出来たら将来役立ちそうな家事を休みの日に誘って一緒にやってみて、体験してもらって、ママがしている家事の理解を深めてもらおうと試みていますが


こちらは気分がのらないとあっさり断られるし、興味を持ったやりたいことしか動いてくれず、今回引き受けてくれても次回もやってくれるとは限らないので


ママが大変そうだから自分でできることは自分でしよう!


・・という効果はあまり期待できません😅


ただ、そんなお兄ちゃん達も成長しており


泥遊びのあとに三つ子ちゃん達をお風呂場へ連れていくと「おれも入っていい?」と上のお兄ちゃんが一緒にかけこんで


何も言わなくても3人の頭から爪先までを洗って浴槽に入れてくれるようになりました✨


一緒にお風呂で水遊びをしたいからですが、これだけでも散らかったお庭を片付けたり、家に入りこんだ砂を掃除したり、汚れ物を片付けてからお風呂場へ参戦出来るのでとっても助かります😭


下のお兄ちゃんは、レストランのボーイさんの真似をしながら配膳を手伝ってくれるようになりました🍽️✨


楽しいから、やる!✨


そんな感じです😊


子ども時代を楽しみながら、ゆっくり大人になってほしいので


それはそれで嬉しかったりします♪


お世話を強制させることや何もかもを手伝わせようとは全く思っていませんが


自主的なお手伝いは大歓迎🙌


いろんな意味で、子ども達の成長は楽しみ✨


私の家事が成長するのも、約半年後の三つ子ちゃん達が幼稚園へ入園するまでかもしれません


終わりがあれば、頑張れる✨


1日中時間の縛りなく三つ子ちゃん達と自由に過ごせるのもあと少し


家事も育児も頑張れるように

私にしかない今を楽しもうかな😊






🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟

経済的に余裕がある方はミールキットがおすすめ✨


Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 ↑上のお兄ちゃんの時に利用したことがありますが、便利で美味しい離乳食・幼児食にも使える商品があり助かりました✨



<YOSHIKEI(ヨシケイ)>選べる4つのお得な【ミールキット】お試しメニュー

 ↑買い物時間と献立を考える時間を減らし、15分で2品完成!一食あたり300円✨は興味深いです🤤


【ウェルネスダイニング】管理栄養士監修の『ベジ活スープ食』

 ↑1汁で十分野菜がとれたら有難い✨


【ニチレイフーズダイレクト】気くばり御膳<冷凍宅配お試しセット>

 ↑健康な食生活を考えて作られた副菜とメインが揃った冷凍食品でも有名なニチレイフーズ✨

作る余裕のない時、食材が傷む前に作らなければとプレッシャーを感じなくてすむのが冷凍食品のいいところ✨


🌟お掃除の時短には🌟

 ↑水拭きもしてくれるお掃除ロボットでこのお値段✨おもちゃがちゃんとおもちゃ箱に片付けられるようになったら強い味方になってくれる?!



 ↑なかなか窓ガラスまで手が回りませんが、結露の多くなったこの時期、勝手にお掃除してくれてたら家族の健康にも一役かってくれそう✨



🌟上のお兄ちゃんが作ったLINEスタンプ✨


きもち天気スタンプ


↓作成の経緯はこちらから✨


🌟関連する過去の記事はこちら✨