久しぶりの授業。 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。


こんばんは。

今日は、久しぶりに大学の授業に出席しました(本当は昨日から出る予定でしたが…)。

卒業単位は揃っているのですが、他のプログラムの修了要件を満たすために、あと8単位ばかり必要になっています。

テスト前の情報収集…自分のような怠け者学生の人は、そろそろ本気を出すシーズンじゃないですか?笑


今日は2コマ授業に出席しましたが、どちらも今年初の授業。
失礼ながら、教授の顔を初めて拝見いたしました。


一つ目は、国際関係の授業でした。
今日のテーマは、『貧困にあえぐ子供達』

約1時間、NHKBS1のドキュメンタリー番組を見ました。

内容は、メキシコシティのストリートチルドレンが麻薬漬けになっている現状、米テキサス州の移民家族が農薬(劇薬)の被害を受けている現状、ポーランドの旧炭坑村で子供達が必死に鉄屑をかき集めて生計を支えている現状などでした。

特に貧困のイメージがない欧州のポーランドが、郊外の村では公園すらないのに衝撃を受けました。
公園は、作られても遊具が全て盗まれ、売りさばかれてしまいます。


世界には、まだまだ小学校すら卒業出来ない子供達が大勢いるのを知り、流されやすい自分は、深く心を打たれました。

自分の悩みなど、ちっぽけなものですね。


二つ目は、政策の授業で、今日はデポジット制度についてでした。
こちらは、ある程度知っている内容だったので、ふんふん程度に聞いていました。

一番興味を引いたのは、最近良く名前を聞く武田邦彦氏への批評。

なんでも、書いてあること全部『?』らしいです。
かなり酷評してましたw

教授が全面否定していたので、逆に武田邦彦氏に興味がわきました。

今度ちょっと読んでみようと思います。




と、久しぶりに大学生らしい授業を受け、大学生らしい時間を過ごしました。

帰りには、友人と卒業旅行についても話し合い、大学生活ラストスパートに向け準備万端です。


あとは、迫り来るクリスマスをどう乗り切るか、これだけですね(笑


ではでは。
アヴィアント~。