筆記対策~数的処理・文章理解~ | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。


こんにちは!

最近雨続きで、少しげんなりですね。

からっとした秋晴れを望みます。



さてさて、今日は数的処理と文章理解について書きたいと思います。

いつもどおり、読み流しでお願いします。



数的と文理は、公務員試験で避けては通れない超重要科目です。

教養試験の約半分を占め、専門と合わせても約1/4に当たります。


この2科目を得意とすれば、筆記試験突破へグッと近づきます。


ただ、最初はなかなか点数を伸ばせず、苦労するかもしれません。

自分も、春先に数的の点数が伸びずに焦っていました。


数的と文理に大切なのは、とにかく問題を解きまくることでしょう。

それも、毎日です。


毎日コツコツ問題を解く。

単純かもしれませんが、これが一番効きます。


自分は、年明けくらいから数的と文理をまず朝一番に勉強し、それから他科目の勉強に入りました。

夜寝る前に…よりも、朝一にこの2科目を毎日勉強することをお勧めします。

実際の試験でも、数的と文理は午前中に解くので、朝解くことに体が慣れてきます。





使用した教材



畑中敦子の数的推理の大革命!


徒然。~マリーンズ好きな公務員志望のブログ~


畑中敦子の判断推理の新兵器!


徒然。~マリーンズ好きな公務員志望のブログ~


公務員試験新スーパー過去問ゼミ2文章理解・資料解釈


徒然。~マリーンズ好きな公務員志望のブログ~



TACのV問題集(非売品)


TACの授業レジュメ(非売品)



以上です。

数的処理は、最初に上記の畑中敦子のワニ本を解き、次にTACのV問題集を解きました。理由は、ワニ本の方が解説が分かりやすく、取り組みやすかったからです。


文章理解は、まずV問を解き、次にV問以外の新しい問題を解きたかったので、スー過去を購入しました。




数的の勉強を始めたのは、5月の初旬です。

ただ、この頃は継続して解いてはおらず、時間があったら数問解く程度しか勉強していませんでした。

9月にTACの講座が終わった後も、年内は少ししか解きませんでした。

これは、今振り返ってみたら失敗だったといえます。


年末の模試で、数的が思いのほか解けず、かなり焦ったのを覚えています。

年が明け大学の試験が終わってからは、毎日解くようにしました。



4月:ワニ本を解く。週に3日くらいのペース。



5月~9月:TACの授業を受け、V問を解く。

10月~12月:時間があるときに、少しワニ本を解く。


1月~4月:毎朝V問・ワニ本を解く。V問は苦手な所を中心に解く。


5月~7月:持ち帰り可能な本試験の数的を解く。復習。






文章理解は、9月にTACの講義を受けるまで、特になにもしませんでした。

「要は国語と英語なんだから、普通に解けば大丈夫だろう…」

そんな風に考えていました。慢心ですね。。。


これも、年末の模試で得点が思うように伸びませんでした。


まず、英語の能力ががた落ち。

大学2年までは、毎週英語の授業があったので、それなりに触れていましたが、大学3年からは一切触れていませんでした。

そのため、英語の読解能力の低下が著しく、かなり苦戦しました。


日本語の文章把握の方も、確実に点数が取れるとは言えず、不安材料に。


こうして、数的と一緒に、年明けから毎朝解く事にしたのです。




4月~8月:他科目の勉強に勤しむ。


9月:TACの授業を受け、V問を解く。

10月~12月:特になにもしない。



1月~4月:毎朝、V問・スー過去を解く(日本語3問、英語1問)。


5月~7月:週に2、3日毎朝スー過去を解く。




数的は、毎朝の勉強が効いたのか、どの本試験でも得点源とすることが出来ました。

何度もあらゆる問題を解いていたので、本試験では模試の時よりも早く問題を解くことができ、その分見直しに時間をあてることもできました。


数的は、とにかく問題を毎日解きまくる。

これが本当に大事だと痛感しました。


文理は、スタートが遅かったからか、得点にかなり波がありました。

英語は、大学3年次も継続して勉強していればよかったなと思いましたね。





【暗記ノート公開コーナー~数的処理編~】


・約数の個数が奇数個の自然数は平方数。


・相似比1:2=面積比1:4



数処はあまり暗記することはないですね。。。

今日はこのくらいで。


ではでは。

アヴイアント~。