筆記対策~政治学~ | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。

こんにちは!


昨日は、内定式がありました。

厳格な雰囲気の内定証書授与式、初めて顔を合わせる同期…


結構緊張しましたが、その後の同期での飲み会は楽しかったです。

みんなおもしろい人で、これからが楽しみです (o^-')b




さてさて、今日は政治学について書きたいと思います。

いつもどおり、読み流しでお願いします。


政治系の科目は、大学で触れたことがなかったので、どれも一からの勉強となりました。

ただ、経済系よりもとっつきやすいと思います。暗記中心なので。



政治系で、一番覚えるパターンが多いのは、人物とその人が何をしたか、です。

なので、人物と何をしたか、はセットで覚えるように心がけていました。


選挙制度や各国の統治体系なども、その分野ごとにまとめてセットで覚えることをお勧めします。

関連性を持って覚えることで、試験のときに思い出しやすくなります。


あとは、繰り返しですね。

直前期は、暗記ノートをひたすら読み込み、視覚でも覚えました。




次に、使った教材です。



公務員試験 行政5科目まるごとパスワード
徒然。~マリーンズ好きな公務員志望のブログ~

公務員試験 行政5科目まるごとインストール


徒然。~マリーンズ好きな公務員志望のブログ~

TACのV問題集(非売品)


TACの授業レジュメ(非売品)



以上です。

基本的には、授業レジュメ中心に勉強していましたが、評判の良い『まるごと~』の2冊もちょくちょく使用しました。




政治学の勉強は、6月下旬から始めました。

政治系科目のトップバッターだったこともあり、新鮮でさくさく勉強を進められたのを覚えています。


ただ、政治系は記憶から消えていくのが早いので、要注意。

定期的に復習をしておかないと、また一からの勉強となってしまい、非常に時間がもったいないです。



4月~5月:他科目の勉強に勤しむ。



6月~8月:TACの授業を受け、V問を解く

9月~1月:政治学の勉強は特になにもしない。



2月~3月:もう一度レジュメから読み直し、V問の2周目をやる。



4月:模試や直前対策ブック、暗記ノートで政治学の知識を高める。V問で×が付いた問題を解く(3周目)。



5月~7月:暗記ノートの見直し。繰り返し暗記する。





このように、約半年間政治学を放置してしまったため、年明けからもう一度レジュメを読み込まなければならなくなるほど、政治学は忘れ去られてしまっていました。


これだと、6~8月の時間がもったいなかったことになるので、再度定期的な復習をすることをお勧めします。



また、暗記が得意な方は、年明けから一気に政治系科目をやるのもいいかも知れません。

ただ、法律系と経済系を年内にマスターしておく必要がありますが。。。

公務員試験は科目数が多く、直前期にやればいいや!はかなり危険なので、ある程度勉強に目処が立った方限定です。



政治学自体は、内容が身近なこともあり勉強していいて面白いと思いますし、得点も取りやすい科目です。

捨て科目にはしない方が良いと思います。





【暗記ノート公開コーナー~政治学編~】


・E.バーグ:「国民代表の原理」、「ブリストル演説」


・レイプハルト:「多極共存型デモクラシー」、「相互拒否権」、「全会一致」


・日本の55年体制は、①左右社会党が統一、②自由民主党結成、この順番。


・クロスボーティング(交差投票):アメリカでは党議拘束を受けずに、議員個人で判断して自由に投票すること。


・ネオコーポラティズム:政治決定プロセスに、各種圧力団体を取り込み、相互の利益を調整することで、国をまとめていくやり方。


・A,ベントレー:「集団のクリスクロス」、「死せる政治学」


・C,シュミット:「ファシズムの肯定」、「独裁論」




今日はこのくらいで。


ではでは。

アヴィアント~。