調布市役所一次試験 択一教養 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。


こんにちは!お久しぶりです。

本日は、恐らく最後の筆記試験になるであろう、調布市役所の一次試験を受けてきました。

会場は、アウトレットモールで有名な南大沢!
初めて来ましたが、なかなか綺麗な場所ですね。
今度連れと行ってみようと思います。


さてさて、試験の方は問題持ち帰り不可で、教養択一・専門択一共に2時間40問全必解。あと、作文が1時間800文字でありました。


では、まずは教養択一から。主観満載でお送りいたします。

なお、今回は問題の記憶を補うため、某巨大掲示板を参考にしました。


社会科学…(並)
政治は、日本の選挙。
法学は、表現の自由。
経済は、投資と貯蓄。

いたってノーマルな問題。ただ、選挙制度は、小選挙区制と比例代表制を細かく理解しておく必要がありました。


人文科学…(易)

世界史は、教皇関係とウィーン体制と第一次戦後の中国とイスラム教とキリスト教。
日本史は、江戸の情勢と日本の1950以降の政治。
地理は、アメリカ大陸の産業。

定番問題が多く、解きやすかったです。思想と文芸がなかったのが意外でした。直前に詰め込んだのに…orz

アメリカ大陸の産業は、米大陸の地図を4等分し、肢がどの地域に当てはまるか選ぶという面白い問題でした。


自然科学…(並)

物理は、浮力。
生物は、光周性と血液。
数学は、絶対値の範囲の面積。
化学は、酸の性質。
地学は、風流、地震。

見たことないって問題は無かったのですが、なかなか手応えあり。地震の問題は、マグニチュードの意味をきちんと理解しとく必要がありました。


文章理解…(並)

日本語2問、古文1問、英語4問でした。

英語が日本語の倍の時点でアウト!英語自体は短文でそこまで難しくなかったです。


数的処理…(難)

数的推理5問、判断推理4問、空間把握3問、資料解釈1問

論理問題
5人の背の高さ
持ってる玉の個数
カードゲーム必勝法
円の直径が通る範囲
折り紙の折り線
立方体の切り口の展開図
環状蛍光灯にぶら下がった玉の影
AA×BBを40で割って23余る数
3人でのクッキーのやりとり
クラスの自転車と徒歩の割合
家から学校までの距離
販売利益のグラフ

ずらっと問題載せましたが、これだけじゃわかりませんね(笑
まっ参考までに…

問題としては、難問が多く時間がかなり掛かりました!玉の影とかお手上げ…


次は専門択一です。