印旛郡共通一次試験 専門 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。


はい。続きまして専門択一です。


憲法…(並)
また条約から出ました。教養と同じ範囲とは珍しいですね。

人権からは財産権が出ました。


民法…(並)
解除後の二重譲渡やら、婚姻届やらが出ました。
今年はいろいろな試験で民法は鬼のような問題が多かっただけに、久しぶりにオーソドックスな問題を解いた気がします。

行政法…(並)
行政不服審査法、民法の一般条項の転用などが出ました。
行政不服審査法はちょっと細かかったかもです。

刑法…(並)
窃盗の既遂時期、放火罪から出ました。
放火罪は、現住・非現住・現住以外のどれに当たるか見分ける問題でした。


労働法…(易)
有給休暇から出ました。
正解肢が選びやすかっです。


政治学…(難)
ベントレー、トルーマン、ラズウェル、ダール、イーストンなどに関する文章から、誰のことを言ってるか当てる問題。
ダールのポリアーキー以外は内容がマニアックでわかりませんでした。

もう1問は、衆議院で自分を救ってくれたデュベルジェの法則が出ました(笑


行政学…(難)
内閣から出ました。
内閣官房やら細かい所を問う問題でした。


経済原論…(並)
1財2消費者、効用関数、労働分配率、マクロ関数、所得弾力性など、お馴染みの問題が多かったです。
計算問題よりも、知識系の方(穴埋めが2、3問)が難しかったです。


経済学…(並)
法人税や消費税など、時事ネタに絡めて出てきました。


社会政策…(並)
年金・医療費などお馴染みの問題でした。


国際関係…(難)
やってなかった理論から出たのでさっぱりでした。
たぶんモーグルソン?という人が出ました。



うーん…あんま出来てないかも…。

必答は、分からない問題を飛ばすことが出来ないから苦手だな~(´・ω・`)

今日分かったのは、教養は物理と化学、専門は経済が弱いということ。


次は松戸市の試験を受けるので、面接終わった金曜日夜からこれら中心で勉強します。


ではでは。
アヴィアント~。