印旛郡共通一次試験 教養 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。


こんにちは。
今日は千葉県は印旛郡の共通一次試験を受けてきました。

今週は全くの無勉…今までの財産と、朝の見直しで挑むという無茶をしました。

が、地上より難易度が易しめだったぶん、なんとかなった気がしなくもなくもなくも…



うん。

試験は、教養択一40問必答2時間と、専門択一40問必答2時間でした。

問題用紙は持ち帰り不可なので、また曖昧なデータとなりましがお許しを。


では教養択一です。


社会科学…(易)
法律は、条約から。
…でした。


人文科学…(並)
日本史は、平家と近代史から。
平家は、源頼朝の所業と混ぜての問題。平安末期か、鎌倉史かを見定めれば大丈夫です。
近代史は、時代順に並べるやつでした。

世界史は、モンゴル史とイギリス史からでした。
ちょっとマイナーで難しいかったです。

地理は、地図から。
地図はノーマークなため直感を信じましたw

芸術は、レンブラントの夜警が出ました。


自然科学…(並)
物理は、物体の衝突。追いつき衝突後、どうなるかという問題でした。

化学は、化学式。知識なくても、数学で解けます。

数学は、絶対値を含む式。図から式をあみ出す問題でした。

生物は、示相化石。中世代の生物を選ぶ問題でした。


文章理解…(難)
英語3問、古文1問、日本語3問でした。

英語は、文が短いのですが、選択肢が引っ掛ける気まんまんのやつだったので、引っかかった可能性あり(笑

日本語も、文章自体が難しく、本文の意味を理解するのに苦労しました。

数的処理…(易)
数的推理5問、判断推理5問、空間把握2問、資料解釈1問でした。

数的は、パズル的なのが中心でした。あと力技でなんとかなるのが多く助かりました。

判断は、易しめ。条件を落ち着いて当てはめていけば答えにたどり着けるやつでした。

空間把握は、サイコロの展開図や、正多面体の知識問題。
正多面体は、20面体の辺数と頂点数を知ってれば秒殺できます。

資料解釈は、通過レートのグラフだったので、ややこしかったです。



…あれ?
なんか思い返してみるとやっぱり出来ていない気が…


専門択一に続きます。