続きまして、専門択一です。
政治学…(並)
バクラック・バラッツ、フーコーなどから1問。ラザースフェルドの「コミュの二段の流れ」やラズウェルから1問出ました。
社会学…(並)
マートン、パーソンズがいたのは覚えています(笑
憲法…(難)
珍しく難しかったです(*´Д`)=з
公共の福祉、 集会の自由、国政調査権の限界、内閣の条約締結などから出ました。
民法…(難)
時効、相殺、二重譲渡などから。覚えていない、やらなかった問題が難しかったです。
行政法…(難)
取消訴訟と差止訴訟、地方自治、地方公務員の処分などなど。見慣れない問題が多かったです。
労働法…(易)
労働契約と就業規則、労働組合法から。
これは比較的簡単でした。
経営学…(並)
日本の経営体制、テイラーなどお馴染みの管理論。
経済原論…(激難)
・期待所得と効用
・損益分岐点と操業停止線での数量と価格
・GDP、GNP、GNIの計算為替レート
・プライマリーバランス
・ゲーム理論
・損益分岐点と操業停止点
・購買力平価
・基礎的財政収支の対GDP比
難しすぎ\(^0^)/
解けそうなのが2、3問しかなくてびっくりしました。
国際関係…(難)
国家承認から。わっからーん。
教育学…(?)
勉強してなかったからよくわかりません。
教育委員会、学習指導要綱の歴史などが出てました。
と、こんな感じでした。
いやー難しかった。
さすが地方上級。手厳しい。
あんまり手応えないんで、期待せずに待ってみます。
筆記の結果は3日に出ます。結構早い\(^0^)/
ではでは。
アヴィアント~。