こんにちは。突然の雨に参ってます。
さて、今日は地方上級試験の日。自分は千葉市役所を受験してきました。
千葉唯一の政令市!
難易度はいかに!?
今回は、久しぶりの問題持ち帰り不可なので、記憶の限り綴ります。
教養択一は、2時間30分で文理数処を25問必答、知識を30問中20問解答の計45問。
専門択一は、2時間で50問中40問解答。
ではまず教養択一から。難易度は参考程度に。
文章理解…(並)
英語5問、古文1問、日本語3問でした。
英語は、比較的短い文章でしたが、選択肢が似たり寄ったりで、正解を選びにくかったです。
日本語は趣旨把握でした。
数的処理…(難)
計16問。たぶん、数的推理6問、判断推理6問、空間把握3問、資料解釈1問でした。
全体的に難しかったです。ひねった問題が多く、例えばリーグ戦問題は、試合途中のデータから優勝可能性チームを全て挙げるという時間がかかる問題でした。
あとは、
・論理問題。「サッカー好きならゴルフ好き」。・部屋をA~Fで掃除→Fの掃除場所は?
・A~Dが買った靴帽子カバンの色を推理
・五角形ぐるぐる回す問題
・砂時計の時間
・マラソンのかかった時間
・割引問題
社会科学…(並)
模試や問題集にあるような問題でした。
・アメリカ大統領選
・福祉国家論
・司法権の独立
などから。
人文科学…(難)
日本史は、江戸時代から。
世界史は、イスラム史から。
思想は、日本のマイナーな人から。
地理は、木材に関して。ロシアから輸入、人工林などなど。
自然科学…(並)
生物は、塩素、炭素、硫黄の説明が5つあり、塩素の説明をそこから2つ選ぶ問題。
数学は、定数式の最小値。
地学は、海流や地層からでした。
とりあえず、覚えるのはこのくらいです。
教養択一は、全体的に難しかったです(><;)
6割届いてれば御の字でしょうか…。
続いて専門択一です。