こんにちは。
昨日受けた、労働基準監督官について書きたいと思います。
実は、前日まで受けるか受けないか、すごい迷ってました。
前日に武蔵野市の二次試験があったため、先週はほとんど筆記の勉強はしていなかったからです。
必須の労働法だけは、予備校の問題集をまわしていたのですが、あとはさっぱり。
労働事情?なにそれ?状態です。
記述なんて書ける気がしませんでした。
と、とりあえず言い訳はこれくらいにして、さっそく問題の感想に!
今回は、持ち帰り可でしたので、曖昧な部分はござーません!
いつもどおり、主観満載でお送りいたします。
択一教養は、3時間で45問。数的や文章理解が必須25問で、あとは30問から20問を選択して解く形式です。
時事(必須)…(並)
地上デジタル、日本の文化活動、日本の外交に関する問題が3問でました。
文化活動の問題が、ちょっと難しかったですが、常識問題みたいですね。
芥川賞やら書籍の発行部数など、聞いたことあるけど…って感じの問題で、かなり迷いました。
そして、結局間違えましたorz
正解は、国立新美術館の肢。コレクションを持たない美術館、という文を疑ってしまいました…。
文章理解…(並)
日本語4問(1問並び替え)、英語4問(1問並び替え)でした。
内容把握は、いたってオーソドックス。英語もそこまで難しい単語はありませんでした。
が、日本語危うし…。
模試や予備校の演習では、満点連発で得点源のはずの日本語が、最近芳しくありません。
今回は、2問も落としてしまいました。やばいです。
数的処理…(易)
数的推理4問、判断推理4問、空間把握2問、資料解釈4問の計14問。
裁判所事務官の試験の後だけに、非常に簡単に思えました。
えっ?こんなに早く解けるはずがない!、と思い、やり直したくらいです。
自然科学…(難)
数学は、円と接線から。またかーと思いましたが華麗にスルー。
数学はどうも苦手です。市役所試験までにはなんとかせねば…。
あと、アルミニウムの精製の計算問題が1問。化学との混合みたいでした。
物理は、放物線。これもスルー。
化学は、原子と電子から。これもスルー。
生物は、生体物質(アミノ酸、コラーゲン、コレステロールなどなど)と、環境化学、陸上植物、走性から。
環境化学は解きました。が間違えました…。
ダイオキシンは、脂肪組織に蓄積されやすいみたいです!知らんかった(゜⊿゜)
走性も解きました。メダカは、水流に逆らって、一点に留まるらしいです!
あとはスルー。
地学は、地震から。
今年は地震の問題が多いですね。復習しとかなければ。
人文科学…(並)
思想は、フランスの思想家、日本近世の思想家から。
石田梅岩は、公務員試験頻出ですね。自分はマイナーな人かと思ってましたよ。
芸術は、西洋の絵画、日本の作家から。
西洋の絵画は、文と絵を見て答える形式でした。実物見たこと無い人(自分含む)には難しい問題でした。
日本史は、伝統文化、古代史でした。
伝統文化は、茶道、華道、書道、柔道、剣道についてで、なかなか面白い問題でした。
世界史は、中国史、第一次世界対戦後から。
中国史は、細かくて難しく感じました。秦、漢、晋の時代からです。
地理は、公用語、土壌から。
公用語はかなり激難。ベルギーはオランダ語とフランス語とドイツ語を公用語と3つもあるとは、知りませんでした。
社会科学…(易)
政治は、選挙制度から。
重複立候補について正確な知識が求められます。
法学は、国会の議決、経済系の法律、条約から。
前2つは憲法の条文を知ってるか知らないかで決まると思います。
条約は、国際関係に近い問題でした。バーゼル条約や、CTBTなどです。
経済は、変動為替相場、経済事情、BRIICSから。
ミクマクの知識があれば、難なく解ける問題だと思いました。
BRIICSは、地理の知識が必要でした。
時事は、性、子育て、労働から。
労働は、専門的な用語が多く、難しかったです。
メンタリング(知識や経験の豊富な人がメンターとなり、そうでない人に対して一定時間継続して行う支援のことである。)とか、初めて聞きました。
と、教養択一はこんな感じです。
一週間のブランクがあり、知ってるのに思い出せない~って問題が結構多かったので、難易度的には例年並みなんじゃないでしょうか。
では、次は専門択一、論文です。