労働基準監督官A一次採用試験 専門 記述 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。


はい。では続きまして、択一専門です。


時間は2時間30分で、42問。労働法と労働事情の必須12問と残り38問から30問選択して解く形式です。



労働法…(易)

労働契約法、賃金、労働時間、労働安全衛生法、労働災害、日本の労働法、労使関係から出ました。計7問で

す。


どれも、ひねった問題は無くスイスイ肢を読めました。

直前の1週間で、一気に勉強したじぶんですら解けたので、例年より簡単だったのではないでしょうか。



労働事情…(並)

就業事情、雇用失業情勢、労働時間、賃金、労使関係(労働組合)からでました。計5問。


ことらは、細かい肢が多かったので、簡単にはいきませんでした。

特に、賃金は細かい!さっぱりでした。



憲法…(易)

司法権、基本的人権、新しい人権、内閣から4問出ました。

裁事でみっちりやっていたおかげもあり、簡単な気がしました。


判例中心だったんで、しっかり勉強している人には、ひゃっほーって感じだと思います。



行政法…(難)

行政行為、行政手続、国家賠償法1条、行政事件訴訟法から4問でました。


とにかく細かい!そして、選択肢が「妥当なもののみ全て選べ」形式だったんですが、それがまたいやらしい。

ア、アエのように、迷わせる気満々の問題です。困った。


そして、華麗に引っかかりましたorz

行政法は最近やってなかったので、今週の国Ⅱに向けて猛勉強です。



民法…(並)

時効、担保物権、詐害行為取消権、不法行為、法定相続から5問出ました。


時効は、「妥当なもののみ全て選べ」形式だったんですが、全部の肢が妥当という罠。やってくれます。

法定相続は、実際に事例から金額を計算させる問題でした。



刑法…(並)

正当防衛・緊急避難、未遂、強盗から3問でました。


刑法は大学の授業の知識でいつも解いているのですが、そろそろ限界です。

市役所試験が始まるまでに、問題集をつぶさねば。



経済学…(難)

独占市場、投資計画、完全競争市場(操業度停止点)、クモの巣モデル、課税、失業率、LM曲線、均衡国民所得から9問でました。


独占市場は、厚生損失の範囲を求める問題、課税は価格を求めさせる問題など、簡単な問題もありましたが、総じて難しかったです。


投資計画は、現在価値(NPV)などが絡んできてさっぱりでした。



財政学…(激難)

公債の中立命題、日本の経済事情、日本の財政、日本の金融・物価、日本の企業、日本のリスクマネー、中国・インド経済、余暇時間の選考、雇用調整速度から9問でました。


これもさっぱりです。

もっと財政学やらなければダメですね。これも今週頑張ります。



社会学…(易)

社会保障、医療制度、日本の人口、出産育児、V.パレートから5問でました。


前4つは社会政策です。時事を交えての出題なので、最低限の知識と現状分析が鍵ですね。

パレートの問題は、間違い選択肢がパレート以外の説明になっており、容易に正解にたどりつけました。




と、専門択一はこんな感じです。


解き終わった後は、結構絶望感にひたってました。

経済やべー、と頭の中でエコーがグールグル。


今回のを糧に、今週は弱点補強に努めます。





最後に、記述です。

2時間で労働法と労働事情を1問ずつ解きます。


問題はこちら。長いのでちょっと省略。


労働法…(並)

1、労働基準監督官の権限等が定められている法律の名称を労働基準法以外に3つ記述し、労働基準監督官の代表的な職務を3つ記述せよ。


2、労働基準法の就業規則の作成・変更手続

 ①就業規則の作成、届出が義務付けられているのは、どのような事業場であるか具体的に記述せよ。

 ②作成した就業規則を行政官庁に届ける際に、意見を記した書面を添付しなければならないが、どのような者   の意見を聴けばよいか、簡潔に記述せよ。

 ③就業規則に必ず定めなければならないとされている事項について記述せよ。


3、解雇の法的な意味について説明すると共に、使用者が労働者を解雇しようとする場合に、留意すべきと考えられる一般的な事項について、①労働基準法の解雇制限及び解雇予告義務、②労働契約法における解雇に関する規定に言及しつつ記述せよ。



労働事情…(並)

(1)女性の就業をめぐる現状と課題

(2)(1)を踏まえ、国が取り組むべき労働関係政策

について、図を参考にし、下記のキーワードを使って論述せよ。


図Ⅰ…昭和60年及び平成19年における女性の年齢階級別・配偶関係別の労働力率

図Ⅱ…平成19年度における女性の年齢階級別の労働力率と雇用形態別の内訳及び年齢階級別の潜在的労働力率


キーワード:人口減少社会の到来、労働市場への参加の促進、未婚有業者の増加、仕事と家庭の両立、円滑な再就職の実現、安心・納得して働き方を選択できる環境整備





労働法は、しっているか知らないかで良し悪しが決まる問題ですね。

最初見たとき\(^O^)/と思いましたが、気合で書きました。

合ってるかは微妙ですがw


労働事情は、キーワードを使うのに苦労しました。

そのせいで、若干…いやかなりに文の流れがおかしく…


記述は、足きりかもしれません。きられて欲しくありませんが。

なんとかならないかなー。ならないよなー。




はい。以上が、労基の試験でした。

もっと準備をして受けたかったですが、時既に遅し。



そして、先ほど発表された公式解答で採点した、択一の結果をこっそり公開。



教養  30/45


専門  28/42


合計  58/87


はい。どうみてもダメっっぽいです。本当にありがとうございました。


せめて60はないときついですなぁ…。

それに、専門傾斜なので、専門が30いってない時点でアボン。


まぁ奇跡を信じて、合格発表を待ちます。


ではでは。

アヴィアント~。