衆議院事務局Ⅱ種 一次結果 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。


本日、衆議院事務局Ⅱ種一次試験の結果が発表されました。

結果は合格でした。やれやれです。

今回の合格者は197名。一次の実質倍率は3~4倍といったところでしょうか。

次の二次試験では、40名前後が通過する予定なので、約5倍の倍率…。

しかも試験が論文。憲法と経済学or政治学から1問選択で計2問書かなくてはなりません。

憲法は、明後日の裁判所事務官Ⅱ種試験のために用意(といっても人権のみ)してますが、政治学と経済学はさっぱりです。

二次試験はもう来週なので、山張って突撃するしかないですね。
とりあえず来週は、どちらかというと政治学が得意なので、政治学を徹底的にやろうと思います。


さてさて、そして上に書いたように明後日は裁判所事務官Ⅱ種試験です。

教養・専門択一と憲法・教養論述という今までで一番ハードな試験。体力との勝負です。

ネックは教養択一の一般知識。これが笑っちゃうほど難しい。過去問をやった限り、「教養」ではなく「オタク」試験です。

教養択一は、文章理解と数的処理で点を稼ぎ、一般知識で神を光臨させて点をもぎ取るしかありません。
試験日に勘が冴え渡る事を期待します。


また、初の専門論述科目の憲法論述も不安の種。
昨年は統治から、一昨年は人権から、その前は統治から…というように、人権→統治→人権と交互に出題されているので、今年は人権の年。なので自分は人権一点買い!

そして予想は、

・営業の自由(22Ⅰ)

・法の下の平等(14)

・財産権(29)

・政教分離(20ⅠⅢ)

この4つですね。
ただ、だいたいいつも山は外れるので、人権は他のもカバーしています。
統治が出たら、択一の知識と判例をまとめて終了\(^0^)/です。

あと、いつも大学の試験では六法が持ち込み可なので、裁事Ⅱ試験に持ち込めないのがきついです。
条文覚えるのも一苦労。やれやれです。


ついでに教養論文も予想をすると、

・食の安全

・格差問題

・労働問題

この3つで決まり!

裁事Ⅱは、毎年時事ネタから出してくるので、これは鉄板かと思われます。というか、出てくれないと俺が困りますw


とりあえず、今週末もまた試験にぶつかってきます。


ではでは。
アヴィアント~。