こんにちは。今日は武蔵野市役所職員採用試験でした。
初の2日続けての試験…疲れました。
試験は教養択一(40問/2時間)と教養論文(800時/1時間)でした。
なお、問題の持ち帰りは不可でした。
受験者数は800人超、出席率は77%らしいです。
では、簡単に感想を述べたいと思います。なお難易度は主観です。
社会科学…(並)
国会や法人の人権、金融などから6問ほど。
いたって普通の問題でした。
人文科学…(並)
世界史は世界恐慌、日本史は原敬内閣から出題。どちらも細かく、しっかりとした知識が必要でした。
思想は近代日本から選択問題。本居宣長・中江籐樹なんかがでました。
地理は世界の降雨から。これは少し難しかったです。
文芸は、日本の庭園について。庭園はノーマークだったのでさっぱりでした。
これらから7問。
自然科学…(並)
数学は力技で当てはめていけば解ける問題だったから簡単でしたが、後はちょっと考える問題。
化学は原子量を問うもの、物理は…忘れてしまいました。すみません。
生物は、ビタミン・酵素・ホルモンの分野から。ちょい難でした。
地学は、初期微動継続時間の問題でした。
これらから7問。
文章理解…(難)
英語3問、古文1問、日本語3問でした。
実は今日の試験の問題は、昨日と同じ会社が作ったものだったんですが、自分にはこの会社の文章理解の問題は合わないみたいです(笑
英語なのに内容把握ではなく、主旨把握なのは自分のレベルにはきつい。
今日もこの英語が一番悩みました。
数的処理…(易)
数的推理4問、判断推理4問、空間把握3問、資料解釈2問。
昨日よりは若干難しかったですが、それでも簡単な問題が多かったです。
教養論文は、「人生のハードルについてあなたの経験を踏まえて述べよ(公務員試験は除く)」でした。
横浜市の問題みたいな感じですね。ちょっといつもと違ったので難しかったです。
ちなみに自分は、英語について熱く語りました。評価されるか気になるところです。
とまぁ、こんな感じでした。試験としては簡単な方なので、高得点が必要だと思います。
なんだかんだで手応え有りなんで、発表までまたドキドキです。
ではでは。
アヴィアント~。