国立大採用試験。 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。


こんにちは。今日は国立大採用試験でした。

この試験は、問題の持ちかえりが出来ないので、記憶が新しいうちに感想を書きたいと思います。

なお、難易度とかは勝手な主観なんで、参考程度でお願いします。あと、事務区分で受けたので、教養試験40問のみとなります。


社会科学…(並)
経済はIS-LM分析とナッシュ均衡+パレート効率が出ました。基本的な問題だったと思います。
政治は、忘れましたがややこしい問題だった気がします。
法律は、差別的表現の制限が違憲→それに反論、の反論が正しい肢を選ぶ問題でした。
時事は、年金の基本的な問題でした。

受験ジャーナルの予想問題レベルだったと思います。


人文科学…(易)
世界史は、戦後の世界恐慌においての各国の対応と、オスマン帝国の2問。
日本史は、室町幕府と戦後の各総理大臣の外交の2問。
地理は、日本・フランス・カナダ・アメリカ・ノルウェーのエネルギーと地誌を組み合わせる問題でした。
思想は、トマスアクィナスなどが出てきました。空欄補充問題です。
芸術は、ロココ調や印象派などの問題でした。

日本史と世界史が正解を選びやすかったので、解きやすかったです。


自然科学…(並)
生物は、原始地球の生物進化と人体の2問。
物理は、水平落下。
化学は、塩素の電子の問題。空欄補充問題です。
数学は、大小関係の問題でした。
地学は忘れてしまいました…。

難易度にばらつきがあったと思います。簡単な問題を確実に正解するのが重要ですね。


文章理解…(難)
主旨把握2問、内容把握1問、古文1問、英文3問でした。
主旨把握と内容把握共に、文章が抽象的で難しかったです。
英文も、肢の日本語がそのまま英文にあるのではなく、全体のまとめとなっているので、難しく感じました。


数的処理…(並)
判断推理5問、数的推理5問、空間把握2問、資料解釈が1問でした。多分合ってるはずです(笑

簡単な問題もありましたが、難しい問題もちらほらあり、総合すると普通かと思います。判断推理が例年よりややこしかったと感じました。資料解釈が空欄補充なのは初体験なので驚きました。


とまぁ、こんな感じです。自分が受けた会場は、見渡した感じ欠席者が非常に少なかったので、実質倍率は高そうです。

しかし、問題の難易度からみてボーダーは25~27で落ち着くと思います。甘いですかね。。

ではでは。
アヴィアント~。