サブプライム問題。 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。


最近良く耳にする事が多いアメリカのサブプライム問題。
だけど、実際なにが問題になってるかわからないって人も多いのではないでしょうか。
今日は簡単に説明したいと思います。



日本でもアメリカでも、マイホームをもつのは、庶民の私らにとって大変なことです。
住宅購入は、人生で一番高額な買い物といえ、当然お金を借りて建てる人がほとんど。そこで登場するのが住宅ローンです。

住宅ローンにも様々な種類がありますが、大ざっぱに分けると以下の二種類です。お金を借りるための審査が厳しくて低金利な所と、審査は甘いけど金利が高い所。

アメリカには元々、審査が厳しいローン会社が多数あって、所得が低い人はなかなかローンを組むことが出来ませんでした。
けど、1990年代からの景気回復で、所得の低い人もローンを払いきれるかも…って状態になりました。そこで少し金利が高いけど審査の甘いサブプライムローンが登場しました。

しかし、ここ一年でローン返済出来ない人々が急に増えてきました。
住宅ローンだから、建てた家が抵当に入っており、普通なら売却して焦げつかないけども、一斉に返済不可になると、差し押さえた家を売ろうにもだぶついて売る事が出来ない。

売るために値下げをし、担保価値が下がると、ローン会社は資金を回収出来なくなり損害を負います。


これだけ見ると、アメリカのローン会社だけが損害を負うように見えます。

しかし実際ローン会社は、小口に切り分けた証券を発行し、それを買った投資家らのお金を資金にしています。いわゆる又貸しです。
サブプライムの証券は高金利が故に元本保証がされていません。

したがって、資金回収が出来ないと、投資家達も損害を負うことになるのです。

で、問題はここから。

この証券の又貸しは何重にもなって絡まっています。

そして、証券を買っているのはなにも個人ばかりでなく、企業などが大口で買っているケースがほとんど。
したがって、アメリカでローン返済出来ない人々が増えると、証券を買っている日本の企業の経営が傾くのではないか、と危惧・不安視され、結果株価の暴落へと繋がります。

また、投資している企業の中には銀行や信託会社などもあり、庶民が預けたお金で投資している企業もあります。この場合、預けたお金を引き出せなくなる、企業投資を解約したくても元本が返ってこないなどの問題が起きる可能性もあります。

これが世界中で起こっているからここまで大きな問題になったのです。

世界的な信用不安などとニュースでは言われています。


現代では、サブプライム債権を保有している企業を見分けるのが難しいですが、私たちに直結してくる問題のため、ぼやぼやしてられません。自分の勤める企業や預けている信用金庫なども保有しているかもしれないからです。



文字数制限のため、すごく簡単に説明しましたがこれがサブプライム問題です。
わかりましたでしょうか?

ではでは。
アヴィアント~。