予備校比較。 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。


今日から、公務員試験合格への道のりをまったり書いていこうと思います。ちなみに地上・国Ⅱ志望です!
受験は来年なのですが、今年から勉強を始めないと間にあわないので、気合い入れて頑張ります(`・ω・´)

…で、勉強を始めるにあたってまず考えることは、独学で突っ走るか、予備校に通うか、という問題。
予備校は高いけど、ペースメーカーになる。一方、独学はお金がかからず自分のリズムで勉強出来るけど、試験情報などが入ってこない。
こんな感じでしょうか。

まぁ、自分は独学で成功した例がないので予備校に通いますが(笑


では、予備校に通うとして、どこの予備校に通うか。ここが結構重要だったりするんですね。
以下に各予備校を紹介しますが、かなり主観的なので、予備校探している人は参考程度に…。しかも正確性を欠いてたりするので、真に受けないように!笑


《LEC》
【良い所】
・最大手が故に、情報量が豊富。テキスト、カリキュラムが良く、授業のコマ数も多い。
・法律系、数的処理、教養科目に強い。
【悪い所】
・授業料が高い。模試の代金も別料金。自習室が100円/1hと高額。

《TAC》
【良い所】
・大手なので、情報量が豊富。経営が安定している。
・経済、数的処理に強い。関西は特に良い。
【悪い所】
・テキストの評判が良くない。コマ数も他校に比べて少なく、足りない部分は自学の必要あり。

《Wアカデミー》
【良い所】
・大手なので情報量が豊富。テキストもしっかりしている。授業のレベルが一番高い。
・模試の評判が良く、返却も早い。
【悪い所】
・レベルが高い故に初学者は着いていくのが大変。事務の対応に不満の声も。

《クレアール》
【良い所】
・アットホームな雰囲気で、講師と生徒の距離が近い。
・料金が一番安い。
【悪い所】
・生講義が水道橋だけであとはビデオ。一巡で全範囲やらないので、試験直前にやきもき。

自分が説明会に行ったり、良く調べた予備校はこんな感じです。他にも、東京アカデミー、河合塾、伊藤塾、EYE!などがあるので、予備校の選択肢はかなりあります。

自分は、5月から予備校に通おうと思っているので、今週中にどこへ行くか決めたいと思います!

ではでは。
アヴィアント~。