プラセボ効果(プラシーボ効果)とは?

 

 プラセボ効果とは、偽薬効果とも呼ばれており、本来は薬効として効く成分のない薬(偽薬)を投与したにもかかわらず、病気が快方に向かったり治癒することを意味します。ですが、そのメカニズムは完全には解明されていません。

 

 プラセボ(Placebo)の語源はラテン語の 「placēbō:プラケーボー(「私は喜ばせる」の意)」に由来しています。そこから患者さんを喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになりました。

 

 プラセボは、広義には「薬」以外にも、本物の治療のように見せて実質上の治療の機序が含まれないあらゆる治療手段を指すため、厳密にはより広い意味の言葉であり、プラセボ手術(placebo surgery)が行われることすらあります。

 

 

プラセボ効果の威力

 

 プラセボ効果が存在する可能性は広く知られています。特に痛みや下痢、不眠などの症状に対しては、偽薬にもかなりの効果があるとも言われており、治療法のない患者や、副作用などの問題のある患者に対して安息をもたらすために、本人や家族の同意を前提として、時に処方されることがあるようです。

 

 プラセボ効果は「脳科学」と密接な関係があり、例えそれが思い込みであっても効果があると信じることで本当に効果が得られてしまうというのが、一度信じ込んでしまえば脳が勝手に学習し、嘘であると明かされても効果が持続するようです。


広告で見られるプラセボ効果

 

 いわゆる健康食品の広告でみられる、「・・が直った。」、「・・がよくなった。」という実例は、たぶんにプラセボ効果による可能性があります。一般に、プラセボ効果でよくなるのはだいたい3分の1にのぼるといわれています。

 

 症状によっては、それ以上の割合で効果のみられることがあります。(不安、緊張に伴う症状や痛みを伴う症状は特に効果が現れやすいと言われています。)従って、効かなかった例に対しては無視して、効果があったと言っている人たちの報告だけを掲載すれば、広告をつくることは簡単です。

 

 

 





プラセボ効果の必要性 

 

 ニセの薬でも、「これは効くぞ。」と思ってのめば、効いてしまうことは、薬に限らず、いろいろな治療法、健康法にも当てはまることです。言葉を変えれば、プラセボ効果とは心理療法みたいなものといえるかもしれません。


 「病は気から」といいますが、多くの病気は身体的な要因と心理的な要因とが複雑に絡み合ってその人の症状を形成します。有効な薬がまだ少なかった昔、名医はきっとこのプラセボ効果をうまく使って患者さんを治療したのではないかと思います。


 患者さんの治療に際して重要なことは、如何に科学的に治療するかではなくて、如何に苦痛をなくし病気を治癒せしめるかにあります。そのためには、プラセボ効果の様な心理的なアプローチも必要になってくるのではないでしょうか。

 

 

ノセボ効果

 

 偽薬によって、望まない副作用(有害作用)が現われることを、ノセボ効果(nocebo effect)といい、副作用があると信じ込む事によって、その副作用がより強く出現するのではないかと言われています。また一方、薬剤投与を継続していても被験者が「投与されていない」と思い込むことによって薬剤の効果がなくなるケースもあり、これをノセボ効果と呼ぶこともあります。

 

 

プラセボ効果に関する興味深い10の事実

 

 

 1.偽手術でも効果がある

 2.偽薬だとわかっていても効いてしまう

 3.以前にも増して偽薬の効果が上がっている

 4.ブランド名が効果に影響する

 5.値段が高い偽薬ほどよく効く

 6.偽薬は薬剤の効果を打ち消す

 7.不妊治療にも効果がある

 8.偽薬より偽注射の方が効果も大きい

 9.プラセボ効果は肉体的な反応がある

 10.プラセボ効果に関する初めての実験

 

興味ある方は下記リンクから詳細が見れます。

偽手術でも効果がある。プラセボ効果に関する興味深い10の事実

 

 

ThinkWiseプランナーは人生全般の「思考」と「実行」を管理する「薬」です。「プラセボ」ではありませんので是非お試しいただければ幸いです。