ビーバップ!ハイヒール 「関西ガード下ランキング」~レールの下のもう一つの関西~ その1 | テレビ番組 時事ネタなど書いていきます。はい。

ビーバップ!ハイヒール 「関西ガード下ランキング」~レールの下のもう一つの関西~ その1

この番組では、鉄道ミステリーとして、
関西の鉄道の裏の歴史などを何度か扱ってきましたが、
今回はその特別編だそうです。

関西人自身は気付かないことなんですが、
この関西のガード下の多くは店舗などになっていることが多いです。

私たちにはそれが普通なので、
特に多いとは思いませんが、

大阪環状線を例にとりますと、
1周21.7kmのうち、90%の線路下が何かしらに利用されています。

ビーバップ!ハイヒール 関西ガード下ランキング~レールの下のもう一つの関西~

対して、東京の山手線34.kmのうち、
高架線路下が利用されているのは、
25%に過ぎません。
たしかに、関西のガード下には、
市場だったり、ショッピングモールだったり、
工場、倉庫、百貨店まであったりします。
なお、もう少し範囲を広げると、
こんなにも高架下が利用されています。

ビーバップ!ハイヒール 関西ガード下ランキング~レールの下のもう一つの関西~


そんな関西のガード下について教えて下さったのは、
このような著書がある



建築評論家の小林一郎さんです。
彼は仰います。
大都市でも歴史がなければ、ガード下は発展していないと。
近年の都市の発達は、地下へと潜ります。
しかし、それ以前はガード下だったんです。

その小林さんが最初に紹介したのは、
天王寺から阪和線で一駅の美章園。
ここのガード下には昔ながらの商店が並んでいますが、
さらに進むと、住宅があります。
かつて、ミヤコ蝶々・南都雄二もここで新婚生活を過ごしたんだとか。
そして、今でもたくさんの人が
このガード下に暮らしているんだそうです。

ビーバップ!ハイヒール 関西ガード下ランキング~レールの下のもう一つの関西~

ここは1階がオリジナルTシャツを売る店舗、
2階が住居になっていて、その2階です。
右に見える窪みのある壁、あれは高架線路の橋脚なんだそうです。
格安の物件ではありますが、
それにしても、あまりにも騒音が酷すぎるのではと思うのですが、
ここにはここにしかない人情があると住人の方は仰います。

スタジオでは、いくつかのガード下の話が。
筒井康隆先生は、「大阪駅のガード下には映画館があった」と。
たしかに昭和30年代には存在していて、
もしかすると、今のヨドバシカメラの近くかもしれません。
でも、映画を鑑賞するのにガード下は不向きですよね。
ゲストの川崎亜沙美さんは
「岸和田駅のガード下には三菱東京UFJ銀行」と。


番組では関西のガード下の中から、
ベスト6を紹介しています。
まずは6位から。

梅田から阪神線で二駅、
ここは地下鉄の他にJRも通っている賑やかな街です。
駅のすぐ側のガード下は有名チェーン店が店舗にしていますが、
少し歩くと、見えてくるのがこの景色です。

ビーバップ!ハイヒール 関西ガード下ランキング~レールの下のもう一つの関西~

整然と同じ姿のスペースが並んでいるここは野田阪神機械工具街。
大正時代から工具製造が盛んだったこの野田では、
松下電気器具製作所が誕生しています。
現在のパナソニックは野田から始まっています。
そんな工具の街は、戦争で焼け野原になってしまいます。
阪神電鉄が高架化すると、
皆が一致団結して、その線路の下に工場を構えました。
その数、現在、43。
現在も工具の街として愛され、
関西と日本の経済を支えています。
なお、この工具街のシャッターは、
西野田工科高等学校の生徒たちが描いた

ビーバップ!ハイヒール 関西ガード下ランキング~レールの下のもう一つの関西~

数々の絵で彩られています。



5位

次は阪神電鉄御影駅、そこの御影市場・旨水館。
ここには一つの伝説がありました。

ビーバップ!ハイヒール 関西ガード下ランキング~レールの下のもう一つの関西~

高架下のこの泉、沢の井です。



昭和4年、阪神電鉄が高架化する時、
この泉は埋め立てられる予定でした。
しかし、地元がそれを阻止し、
現在に至ります。
この泉にまつわる伝説とは――

住吉大神へ勧請した神功皇后は、
参拝の際、ここの水に姿を映し、化粧をしたとか。
神功皇后が御影(おんかげ)を映したということで、
ここの地名は御影となりました。
阪神淡路大震災の後、
ここの人たちがよく言われたことがあるそうです。

御影って"おかげ"とも読めるよね

震災後もずっとこの旨水館の歴史は続いています。



4位

JR大阪駅から阪急梅田駅の間にあるのが、新梅田食道街です。



ここは日本最大のガード下グルメ街。
実はここには2階もあって、お洒落なお店もありますので、
一度行ってみて下さい。

ここの歴史は終戦直後から始まります。
GHQは旧国鉄マンを10万人以上も整理しました。
いきなり職を失った彼らに、多数の提案が寄せられ、
その中に大阪駅のガード下に飲食店を作るというものがありました。
しかし、鉄道マンに飲食業の知識も技術もありません。
そんな彼らへの指導を買って出たのが、
周辺の飲食業の人たちでした。
商売敵を生み出す不利益も考えず、
鉄道一筋の人たちに、料理や接客、会計などを教えます。
創業当初18店舗だった店は、
現在は約100店舗を数えるほどになっています。



…3位の鶴橋駅へと続きます。




ねてしてタペ