甲斐駒ケ岳【1日目・駒津峰まで】 | レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】

レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】

レクサス(LEXUS)のアフターパーツの新商品紹介&開発途中の製品紹介

久しぶりのブログですが、山ネタです。。。。


申し訳ありません。。。。




27日(火)~28日(水)でお休みをいただき、南アルプスの甲斐駒ケ岳へ行ってまいりました。



先週の予定だと、28日~29日だったのですが、天気図を見ると29日以降から荒れ模様。。。。。


せっかくのテント泊なのと、最近は夕立が多いので、雨を避けるために急遽前日に予定をずらして当日強行突破してきました。


また、本来は農鳥岳~間ノ岳~北岳の縦走を予定していたのですが、土砂崩れにより通行止めの場所があり、山も当日に変更。


やってない山ということで、甲斐駒ケ岳へ。




まず、何も情報がない状態だったのですが、ネットで検索しルートだけ決定。


まずは、5時10分の広河原行きのバスに乗るために芦安へ。


逆算すると家を2時に出なければなりません。。。。。


急いで支度して寝て起きて出発!!!!!




無事に芦安駐車場に4時半到着。


ここでも急いで支度して、なんとかバスに乗ることができました。

(南アルプスの登山口は国立公園になっているためにマイカー規制されており、バスかタクシーでなと入れません)


入ってしまえば、一安心♪


夜叉神を通過して広河原へ到着ですが、甲斐駒ケ岳の登山口・北沢峠へ行くには広河原で乗り換え。



レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


トータル2時間くらいかけて北沢峠に到着です。


2時に家を出発しているのに北沢峠に到着したのは7時すぎ。。。。。


なんてアクセスしにくい山なのでしょうか。。。。




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


だいたいルートを決めていたのですが、最短ルートで登りたいと思ってしまう性格なので、双児山経由で駒津峰を目指します。



レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


後で気が付いたのですが、仙水小屋ルートが人気のようで、自分たちと同じルートで登る人は誰もいません。


最短ルートがどうして人気ないのか!? と疑問に思いながら入山。


まずは、樹林帯を抜けてガンガン登ります。




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


かなり荒れています。


自然のままってことですね。


熊は恐いので、鈴を鳴らしながら登ります。



1時間も登れば北岳が見えてきます。



レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


去年やりましたね。


日本で2番目の3193m。



そして、仙丈ケ岳も見えます。



レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


この仙丈ケ岳は来年にでも。


かならずやるので、また北沢峠に来るってことですね。




そして、双児山を目指して高度を上げていきます。


ずーーーーーーーーーっと直登。


樹林帯が終わり、ハイマツ帯が出てくると・・・・・・・




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


出てきました!!!!


目標の甲斐駒ケ岳!!!!!


白い山!!!最高です!!!!!



しかし、素晴らしい形をしています。


どこから登るのか。。。。。。(笑)





そして、双児山に到着。



レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


ここで2600mありますから、北沢峠から600mあがったことになります。


軽く食事して先を急ぎます。




次の目標は甲斐駒ケ岳の手前・駒津峰。


手前の緑いっぱいの山の頂上です。



レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


ここからは景色が最高です!!


南アルプスの山々を堪能しながら進む事ができるので、ノリノリで期待しながら進みます。



北岳・間ノ岳・仙丈ケ岳・鳳凰三山と有名どころを見ながら登る事ができます。


この日は鳳凰三山側に大きな雲が居座って視界を妨げていましたが、ときおり地蔵岳の先端がチラっと。



レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


すでに雲の上にいます。


あの先端にも行った事がないのですが、ピストンすることができずに断念した山ですね。


絶対に山頂触ってやります!!! いつか!!!!!





そして、直登直登♪と登っていると・・・・・・




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


真上から飛行機が♪


最高な瞬間♪♪



テンションあがります!!!


しかし、直登。





どれだけ直登かと。。。。。



レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


これくらい。


まぁ過酷な山ですね。


左右均等に体力温存しなければ甲斐駒ケ岳を攻略できません。



そして、無事に予定通り駒津峰に到着♪



レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


2700mまで。


ここで、残るは甲斐駒ケ岳となりますが、事件発生です。



また明日♪