平標での衝突から1ヶ月。
今日も接骨院へ行ってきたのですが、まだ完治しておらず・・・・
もう痛くはないのですが、衝撃が強すぎたらしく筋肉の中に血が溜まりしこりになって痛みが取れません。
ただ、生活や歩く事に支障はないので、何も問題ないのですが。
そこで、試しにハイキングへ♪
去年買った登山靴の慣らしもかねて行ってきました♪
Newなので、慣らしておかないと大変なことになります。
履いた感じは、、、 靴底が意外と滑る・・・・
インナーを入れ替えてもっとフィットさせないと危ないかもしれません。
まぁ使ってみるとしましょう。
ヤビツ峠からスタートですが、裏手には大山があります。(写真は大山裏側です)
大山はヤビツからだと1時間10分で山頂まで。
初心者には景色も良いのでお勧めです。
今回は三ノ塔が目標なので、逆側の山になりますね。
ヤビツから二ノ塔まで、途中から景色が良くなってきます。
今日は気温も高めでしたので、はっきり町並みは見えませんでしたが、横浜や海まで一望できるので、気持ちよいです。
足の痛みもなく、快調に進みます。
ヤビツ峠の由来ですが、戦国時代に武田氏と北条氏の戦いが頻繁に行われた峠らしく、峠を改修する際に矢を納める容器【やびつ】が見つかったことから付けられたようです。
山梨から神奈川に攻めてきたんですね!!!
軽く二ノ塔に到着。
このまま塔ノ岳まで行ってしまうかと思いましたが、戻って仕事もしなければなりませんし、登り始めたのが11時でしたから、三ノ塔まで予定通りでゆっくり景色を楽しみながらとします。
休憩3分で出発しました。
はい!終点の三ノ塔。
あまりにあっけなく着いてしまったので、迷いましたがコーヒーでも飲んでゆっくりしてから下山とします。
ここまでの所要時間:1時間15分。
大山に登るのと変わりませんが、、、、、、
塔ノ岳まで一望できます。
塔ノ岳までちょうど半分の地点ですね。
距離的に半分なのですが、残り2時間20分ですかね。
最後は過酷な上りが続くのですが、景色がなかなか良い感じですね。
そのまま丹沢山まで行ければ山の中って感じで最高です♪
塔ノ岳は昔、山頂に孫仏岩という高さ17mの大岩があり、信仰の対象になっていて【お塔】と呼んでいたそうです。
お塔のある山という意味で「塔ノ岳」になったそうです。
そんな大岩あったか!?と思ったのですが、関東大震災で沢に落ちてしまったそうです、、、、
昔の人は登って参拝したんですね!!
そして、今日は新しく買った「JETBOIL」を試します!!!
この大きさですべてが中に収納できる優れもの♪
蓋を開けるとこのようにすべてのパーツがコンパクトに収納されています。
まずは、ガスを固定してくれるアダプター。
サスペンションのような役目もして安定します。
次に火が出るメイン部分。
なんて名称なんでしょ(笑)?
この下にガス装着ですね。
そして、本体を使わない時に使用するアダプター(鍋など使うときに使います)。
今回は使いません。
その下に見えるのがガス。
すべて取り出して、ガスを固定すれば完成です。
非常に簡単。
なんてコンパクトなんでしょ♪
すべて組み付けるとこのように。
これは便利♪
スペースも取らないので狭い場所でもOK!!!
今日は「ホワイトカフェモカ」。
こんなインスタントでも山で飲むと旨さ100倍になります。
不思議ですね~♪
そして、水を入れて沸騰させること2分。
2分で沸騰しました♪
この速さも売りのようです。
見事になりました!!!!
沸騰させたまま粉を入れたらガンガン上に上がってきて・・・・・・
かき混ぜるものを忘れたので、沸騰している勢いで混ぜようと思ったんですが、そのままブクブク・・・・・
ガスを止めようとしても、溢れるコーヒーで触れずなんとか傾けて止めれました・・・・・
誰もいない三ノ塔で一人で暴れてました(笑)
一人で大笑い(笑)
コーヒーは一応飲めましたが、1回分しか持ってこなかったので、これだけで終了。
でも美味しかったです♪
久しぶりの山。
こんなもんでしょ(笑)
山に久しぶりに来て、気分が晴れました。
時間に追われる毎日ですが、休みは休みらしく無理してでも休むべきだと実感しました。
少ししか時間が取れないとうであれば、少しだけ山に登る。
臨機応変に組み合わせれば苦しまないと。
木曜日からまた追われてみます(笑)
ブログは簡単でも出来るだけアップしていきたいと思います。
それでは、また明日☆