昨夜の強風は凄かったですね!!!
シンクデザインの隣の隣にあるお店の屋根が剥がれてレスキュー隊まで出動されて大変な騒ぎになっておりました、、、、
さて、本日は新商品案内のお知らせですが、その前にレクサス IS250/IS350/IS250C用の【F-SPORT パフォーマンスインテークキット】のキャンペーンですが、終了間近になっております。
限定5台の特別価格でのキャンペーンでしたが、4台分が成約がありましたので、残り1台となっております。
検討中のユーザーさまはこの機会に是非ご購入ください。
吸気効率アップにサウンドに素晴らしいパーツとなっています。
4台中、3台分はシンクデザインで装着させていただき、1台分は発送させていただきました。
1台はレクサス IS250。
みんカラでもお友達登録させていただいております、first_FRさん です。
群馬県よりお越しいただきました。
ありがとうございました。
もう1台は常連さまのレクサス IS250C。
なんと、女性のお客様で「遅いIS250Cを速くして!」というお言葉に勧めさせていただきました。
同時にビッグスロットルも装着させていただきました。
吸気に関してはこれで完璧ですね♪
オープンで「コォォォォォォォォーーーーーー」といわせて楽しんでください☆
ありがとうございました。
次にレクサス IS250の愛知県からお越しのご来店2回目のお客様。
今月の上旬にスタビライザージュラコンブッシュとリアスタビライザーリンクを装着させていただき、またのご来店ですが、キャンペーン中ということもあり問い合わせ当日に急いでご来店☆
スタビライザー強化も気に入っていただいてフロントスタビライザーリンクと同時にF-SPORT パフォーマンスエアーインテークキットを取り付けさせていただきました。
本日は4GR[レクサス IS250]用のビッグスロットルが2台分売れまして、「在庫があればスロットルも同時に取り付けして欲しかった~」とのこと。
ビッグスロットルの在庫をもっと増やさなければなりませんね!!!
申し訳ありませんでした。
またのご来店をお待ちしております。
ということで、4台分完売となり、残り1台分となっていますので、お早めに☆
さて、本題に戻ります。
ご要望の多かった、TOYOTA 200系クラウン アスリート専用のスタビライザージュラコンブッシュをラインナップに追加いたします。
アスリート専用には意味がありまして、ロイヤルとハイブリッドはスタビライザーのΦ数が違います。
レクサス用も使う事ができませんので、需要が多いアスリート用のみ販売開始します。
先日はレクサス IS-F用のスタビライザーを流用してIS-F用のスタビライザージュラコンブッシュを装着しましたね。
今回のラインナップ追加によりスタビブッシュのみの交換で対応できるようにいたしました。
形状はレクサス用と同じですが、Φ数が違います。
こちらがフロント純正スタビライザーの全貌です。
このように、左右のスタビライザーブッシュをシンクデザインのスタビライザージュラコンブッシュに交換することにより、ステアリングの応答性を良くします。
純正ゴムは厚みがあり、ゴムにより潰れますからロールが始まりスタビライザーが機能するまでにタイムラグが発生します。
このタイムラグを防ぐためにゴムであるブッシュをジュラコンにします。
ジュラコンは潰れませんから、ロールが始まると同時にスタビライザーが機能して反応良く車の姿勢を正常に保とうとします。
実際の体感で言うと、高速道路などのレーンチェンジ時にステアリングの切れ角が少なくて済むほどの反応の良さです。
キビキビ運転したいユーザーさま向きですね。
この小さなブッシュでそれほど変化するのかと思う方が多いと思いますが、レクサスでの販売台数と実際に装着されたユーザーさまのインプレッションを見ていただければと思います。
純正のスタビライザーの能力を最大限に発揮させるので、車に対して適したチューニングパーツかとも思います。
また、ロールしている時はショックアブソーバーもストロークしていますので、車高調など装着されている方はその車高調の動きを良くする機能も兼ね揃えています。
ストロークさせてコーナーをクリアーしていく感触を明確にするにはスタビブッシュの強化という訳ですね。
こちらはリアスタビライザージュラコンブッシュ。
1台分で¥20,000(税込み)
フロントのみで¥12,600(税込み)
リアのみで¥8,400(税込み)
となっています。
また、シンクデザインではリフトを2基設備していますので、ご来店による装着も可能です。
取り付け工賃に関してはお問い合わせください。
作業時間は30分~40分となっています。
お待ちいただいているうちに、お話ししているうちに作業を終わらせます。
最近では1日に1台レクサスがご来店と、スタビブッシュ大ブーム時に比べると落ち着きましたが、新商品発表となりますと1日に多くて10台と予約が殺到する事もありますので、事前にリフト予約状況をご確認ください。
また、ご来店できないお客様はカーショップさんやディーラーさんにて装着していただくことになると思います。
レクサスディーラーさんでの取り付けも問題なく行われているようですので、トヨタディーラーさんでも対応していただけると思います。
取り付け要領書も同梱しますので、ご安心ください。
そして、すでに気が付いている方も多いのですが、レクサス用のスタビライザー強化リンクもクラウン アスリートへ装着可能です。
こちらがフロント用のスタビリンク。
コーナー進入時のふらつきを抑え、狙ったラインを的確にしたい人にお勧めです。
また、高速走行中の安定性を求める方にもお勧めです。
こちらもレクサスによる装着実績を参考にしていただけると良いかと思います。
また、自分に必要なパーツなのか、疑問に思う方は遠慮なくシンクデザイン佐藤にご相談ください。
必要としないパーツは勧めませんし、人によって運転の仕方も車に求める性能も違います。
自分に合ったパーツ選びが重要となりますので、悩む前にご相談ください。
こちらはリア用のスタビリンク。
リア用のスタビライザーリンクを交換すると、コーナー中のグリップと言いますか、タイヤが路面に接地している感覚が明確になります。
接地感がますということは、いつタイヤの限界が来るのかわかりやすくなるということですので、安心してアクセルを踏む事が可能になります。
また、トラクションを感じる事が好みな方にはたまらないパーツかと思います。
特にリアのジャダーが気になる方にお勧めなのですが、LSDを装着されている方にもお勧め。
停止状態からハンドルを切りスタートする時(大通りなどで急いで合流する時など)に発生するジャダーを防ぐ事ができます。
スタビライザーにそれほどの効果があるのかと言われそうですが、LSD装着車にて何度も体感しているシンクデザイン佐藤が言うので間違いありません。
個人的にもかなり好みのスタビライザー強化リンク。
是非!装着してください☆
また、リアスタビライザーリンクには、もう一つの大きな役目があります。
それは調整式という機能です。
例えば、このくらい車高を落としているとします。
ホイールの隙間から真横からスタビライザーを覗く事ができるのですが、、、、、
純正スタビライザーリンクは長いので、このように鋭角に位置しています。
車高を落とすとサスペンションアームの位置がノーマル車高よりも上がりますから、サスペンションアームにリンクしているスタビリンクは長さが変わりませんので、画像のようにスタビライザーの位置になります。
物理的にスタビライザーが「ばんざい」してしまいます。
これでは、スタビライザーは正常に機能しません。
そこで、調整式のスタビライザーリンクですね。
このように短くすることにより、正常な位置に戻してあげる役目も持ちます。
これで、初期の動きもスムーズになるという訳です。
一石二鳥の機能を持つリアスタビライザー強化リンクですね。
車高調などの機能に重点を置きやすいですが、スタビライザーの機能をもう一度見直すというのも良いかもしれないという内容でした。
一度お試しください。
ご注文、お待ちしております。
なお、シンクデザインは水曜日定休日ですので、土曜日・日曜日・祝日も営業しています。
ありがとうございました。