※排泄の話を書いています。不快な部分ありましたらごめんなさい。


○息子の障害年金の手続き、息子は来月の中旬が誕生日ですので、ぼちぼち書類作っています。

我が家は相談支援専門員さんに助けてもらっています。


申立書が多分皆さん大変だと思いますが、

精神科病院や、相談支援事業所に、「書くのを支援してくれる人」が居ると思いますの。


「気が早いんですけど~障害年金の書類って作るの支援していただけたりしますか?」みたいに、病院や相談支援事業所などで、話をしてみて、繋がりを持っておくと、安心です。


また、その時は「万が一、あなたに何かあっても、組織の誰かが代わりに支援してくれますか?」と聞いておくのも吉です。



○息子のダイエットは、排泄に若干困難がある以外は順調です。

(食事が減る→便の材料が減る→腸に滞在する時間が長くなる→水分が吸収される時間が長くなる→便が固くなる→排泄が困難)


排泄の困難にはお薬いただいてますが、まだリズムが整いません。今後の課題です、


血圧は、朝は「標準」の枠内に入るようになってきました!

標準体重まであと8キロ、ゆっくりダイエット続けたいです。



○自分の健康は、最近「食べてるハズなのに疲れやすい、痩せる」みたいな感じなので、


運動は息子に付き合うぶん(令和版ビリーズブートキャンプ10分版、きんに君の動的ストレッチ、きんに君の世界一楽な筋トレ&有酸素運動)だけにして、


お世話になった臨床心理士さんのオススメだった「臨床動作法」ですとか、


クラウドファンディングでいくらか支援させていただいた、トラウマ治療体験をマンガにしている漫画家さんオススメの「フェルデンクライス」ですとか、


あとは瞑想をやってみたり…

自分が今、何を感じてるか?に着目できるような活動をしています。


家族が大変なとき、自分が「何かを感じる」余裕なんか無いんですよ。「家族のために何ができるか」ばっかり考えますから。

ただ、「考える」ばっかりだと、やはり、脳は疲れちゃうんではないかと、脳が疲れれば当然身体も疲れますよね、と最近思います。



○バナナスタンドを買いました。

息子がダイエットを始めてから、バナナを食べる機会が増えまして、少しでもバナナをよい状態で保管したいなと思い買いました。


我が家にはとても合っている商品でした。

なんかオシャレだしバナナ長持ちするし、いい感じです。