think to careerのブログ

think to careerのブログ

ブログの説明を入力します。

いつの時代でも、商品が時代遅れになってうれなくなり、市場が消えるという現象は発生しています。

 

企業寿命30年説があります。

 

30年ぐらいのサイクルで市場をみていくと、技術革新などで消えていった商品・市場が多くあることに気づきます。

 

製造メーカーは、次の成長商品を生み出し、事業構造を変革しないと存続できません。

 

 

主力商品の市場ニーズが消えていくなかで、新商品で新たな成長を実現した企業として、「TDK・アイリスオーヤマ・ヨネックス」などが気になります。

 

3社は、「どのような状況で、どのように商品が市場から消え、どのように新たな商品の開発に取り組んだ」のでしょうか?

 

 

①  TDK

ウォークマン世代に強く記憶に残っているはずです。

 

TDKといえばカセットテープのイメージです。

 

 

1980年代前半、カセットテープやビデオテープがTDK売上の50%を占めていました。

 

しかし、成長市場は競争市場のたとえ通り、価格競争が激しくなります。

 

 

さらに、1982年CDプレーヤー、1996年DVDプレーヤーの発売で、テープではなくCD・DVDディスクの時代になります。

 

2005年、価格競争による採算性の低下で、TDKはテープ・CD・DVD事業から完全撤退します。

 

そして、電子部品市場の新商品開発を目標に、企業買収戦略を展開します。

 

2003年以降の企業買収戦略が見事に成功、いまやTDKは2兆円を超える企業に成長しています。

 

 

②  アイリスオーヤマ

大阪のプラスチックの下請け屋さんでしたが、いまは家電製品に重点を置いているみたいです。

 

アイリスは、「自社の商品が市場から消えた」ことで、「他社の商品を市場から消す」取り組みをします。

 

ホームセンター用のプラスチック製品の開発で、焼き物の植木鉢、木製の犬小屋などの市場を奪っていきました。

 

他社の既存商品市場を奪うことで、企業の再生をはかりました。

 

 

③  ヨネックス

新潟の豪雪地帯にある木工屋さんから世界的バトミントンメーカーに成長しました。

 

ヨネックスは、ある日「自社の主力商品(漁網用の木製の浮き)にかわり、他社の新商品(耐水性のあるプラスチック製の浮き)の登場」で倒産の危機に陥ります。

 

 

木工技術での経営再生を目指し、木製のバトミントンラケットの製造を開始、成功します。

 

しかし、安い海外製品が輸入されるようになり、価格競争に勝てないと判断して、金属製の競技用ラケット市場に進出します。

 

そして、先行するイギリス企業に勝ち世界的なメーカーに成長します。

 

 

AIの普及によって、社会はどう変わるのでしょうか?

 

消えていく市場がいくつも生まれるような気がします。

 

 

すると、なぜかしら「食品業界に就職した人たち」のセリフを思い出します。

 

人は食べなければ生きていけません。

 

「いつの時代でも、どんな時代でも食品市場は存続」します。

 

 

世界的な人口増を考ええると、食品市場の中でも農業事業が一番注目される市場かもしれません。

 

AIを使い農業革命を起こすことができれば、農業こそAI時代の成長産業かもしれません。

 

地球温暖化で異常気象が増加、農業の見直しが急務です。

 

今後の就職先は、農業関係が正解かも・・・?