新NISA開始と共に資産運用を始めたアベです
年金受給年齢まで働く気は全くありません
毎月楽天SCHDを積み立てて、
5年後には成長投資枠を満額投資予定
10年後には分配金、年100万円を目指します
お金の勉強は奥が深く、ハマりました
まだまだ先は長いけど、私なら出来る
温かい目で応援して頂けると嬉しいです
毎月有給を使ってたら残り1日になっちゃったアベです
私が勤めている会社は、常に数字をもとに指示を出します。
この夏は利益が前年より悪く、人件費を更にカットするように言われてます。
人数が減ると、当たり前ですが1人あたりの負担が増えます。その結果、仕事の質も落ちますし、ミスも増えます。その影響で売り上げはもっと落ち込みます。悪循環です
人件費はカットしても、カスタマーサービスの質は落とすななんて、無茶です。絶対に落ちます。従業員がキャパオーバーだと、どうしても余裕が無くなりチームワークも機能しなくなります
前まではこういう事情を仕方ないと考えてました。
でも坂本光司さんの本をいくつか読むうちに、会社は経営者次第でこんなに違うんだと知りました
経営者が労働者を人として扱うか、又はコストとして扱うかによって、同じ国で働いててもこんなに仕事というものに対する感情が違うのかと、思い知らされました
会社はよく、従業員の事を「ファミリー」と呼びます。でも呼ぶだけです。反面、坂本さんの本に載っている日本の企業では、本当に我が子のように接する経営者が何人も紹介されます。
「人材」ではなく、「人財」として大事にしてくれる会社がいくつも存在する事に、私は感動して泣いてしまいました
そして本を読み終えて、改めて自分は今の会社にとってコストなのだと認識しました。それならば私も遠慮せず、自分が設定した目標通り働いて、稼がせてもらいます。資産運用には種銭が欠かせません

会社が吸収合併を繰り返し、上司がコロコロ変わろうと、NISA満額になるまでは後数年お世話になる予定です
過去のブログ
読んで🉐