ATX電源から12Vを取り出す | アマチュア無線局 HF&ローバンド JP3DDL

アマチュア無線局 HF&ローバンド JP3DDL

遠く離れていても、簡単に相手に気持ちを伝えることができ、便利で多彩な通信手段、離れた人とのコミュニケーションをとるホットな通信手段です。電話回線が今ほど発達する以前から、世界を軽々と電波で結びコミュニケーションツールがアマチュア無線です。

2005年発売のVAIOが本日、昇天致しました

直そうとしたら、直ると思いますが、やはり時代遅れで遅い

ペンティアム4 も魅力も薄れ、壊れたついでに電源とドライブ、HDだけ取り出しました

この頃のATXは そこそこのAを取り出せる電源が入っています

当方のモデルは 12Vで15Aが出力されています。

これは電源にもってこいですので 早速バラバラに



ほってしまうATX電源があれば、是非再利用してみて下さい

取り合えずPC本体から、電源を外し

(↑ピンボケでしたので、画像は拾いものですm(_ _)m)

4番ピンと5番ピンを短絡

これで完成です

後は、黒が- マイナス取り出し線です どれでも可です
黄色が + プラス取り出し線です

100vを突っ込んで テスターで確認して きちんと12Vが出てるか見てください
これで、12Vの電源製作が完了ですね

単純すぎて…

そんなの常識…

つまんない…



お思いのお方…


……







その通りです!!



m(_    _)m