2mバンドの 9エレメント 2パラ スタック、アンテナを頂きました
整合器が調子が悪いみたいですが 頂いてきました
仮設で平屋の屋根に設置しましたが、整合器部分の接触が非常に悪く 風でも吹き同軸が揺れますと、SWR計は2~10と変化します
今回は 自作で 作ってみたいと思います
メーカー物は 安くて1諭吉、近くいたしますので…
まず、2パラ、スタックですから 1本の同軸を2本に分ける M型コネクターT型ジョイントは必需品です
本日は、手短に Qマッチを用い整合致します
Qマッチとは Quarter Matchのことで、1/4λ'の伝送路(同軸)でマッチングを取ることから来ています。
トラップの製作です
同軸は今回
5D-FB 50Ωと 5C-FV75Ωで作ります
なぜ、このような組み合わせを用いたのかは、同軸の短縮率にあります
当方のような初心者でも、簡単に出来るように、工夫致しました
同軸の短縮率は ともに0.81です
同じサイズで計れば、失敗も少ないはずです
各、同軸の寸法は

同軸トラップは 300÷144〔希望周波数〕÷4〔4分の1λ〕 に同軸短縮率を掛けたものです

同軸コネクターで 中間Mコネクター、ジョイントを用いると損出率が高くなりますし、財布に厳しいので、今回は 50Ωと75Ωは ラグ板を用い接続しています
特に、直接つなぎ合わせたほうが、損出率が下がると思いますが 補強をかねて今回この接続で…

寸法は上記のサイズできちんと測りましょう
その後 同軸に添え木等をして、自己融着テープで雨水対策を念入りに

上部T型コネクターからのアンテナ 同軸は 任意の長さで使用できますので 便利です もちろん50Ω同軸で
トラップ下側に 75Ω同軸〔赤色のしるし〕を持ってきて 本体側同軸に接続しましょう
難しい話はなしで 整合器の出来上がりです
この整合方法では
インピーダンスは56.25Ωとなり、SWR=1.125 に計算上なります。
50Ωの整合にこだわる方には、不向きですが…
晴れの 休みの日に 屋根に上ります
その節までは 完成画像、お待ち下さい