先ほど、3.5メガが賑わっていましたので、
呼んでみましたが、ぜんぜん !!??
なぜか? 最近チューナーに(^▽^;)頼りすぎていました
当方のATUはリグ側に繋ぐ、LDG製、室内タイプです、リグとATUまでは50cmほどで接続しています
しっかり、本体とチューナーまでは 限りなくSWRは1.0位
アンテナ側、給電部近くに、小型のSWR計を取り付け、懐中電灯をつけ、CWで子供にチョンとPTTを押す任務を‥
れれれれrえ??? やばいです。
SWRは3を越えてます アンテナ自体の出来が最悪だと判断致しました
昨日はあれから、少し給電部の変更、エレメント変更、かなり太い銅線に‥
4分の1λの垂直、設置型に変更しました。
バランはいらないらしいのですが、ソータ、バランを入れ、バランから最短25cmの太い線で
地面に、鉄筋の20mm長さ1mを10cm間隔で3本
更に、ジョウロで水をまきました
1mの鉄筋は 間単に打ち込めましたね
垂直型アンテナの本を参考に致しました
多分ですが、 アースに、他にも、問題があると思います
で、しばらく、2、3日は残業がある為、アンテナ製作を伸ばし
ひさしぶりに、144、メインチャンネルでCQを出しました
すると、隣町、車で50分も掛かる場所から、応答が有りました
双方、びっくりして楽しいQSOをさせて頂きました、相手局がポータブル運用でしたので、ほんの5分でしたが、当方としては満足です。相手方もメインチャンネルの隣町からCQが聞こえるのにびっくりしてました。
平日の夕方、夜間は僻地の為、HFでしか、楽しめない環境下と思ってましたから、今、ちょっとだけ、144Mhzのアンテナを指向性の強いタイプを作りたいなと^^)思っちゃいました。
今月はこずかいが‥寒い ので、来月あたりには、同軸8DとアンテナをグレードUPします