Dynabook T451/58 のHDDをSSDに交換します。

 

①SSDを購入したハードディスクケースに入れます。

 ケースのふたを開けて、差し込むだけです。

 ケースには専用のUSBケーブルが付属しています。

 

②PCにUSBケーブルで接続します。

 ここで、自分が検索した情報は、細かい手順が描いてなく

 フォーマットしたということしかわからず、どうすれば良いか、少し悩みます。

 一応、数十年IT屋さんやってますが、あまりに久々な作業で。。。

 で、なんとなくな、勘を頼りに、進めます。

 

 ※想定は、おそらくUSBではハードとして認識されているが、

   ドライブ(言い方が適当ではないかもしれないけど、

   Cドライブ、Dドライブとか、もしくは、Windowsのファイル保存先)

   としては認識されていない

 

③「コンピュータの管理」「ディスクの管理」です。

 昔は、デスクトップPCにディスク2台以上入れたり、サーバーのセットアップなどで、

 似た画面はよく見たけど、すっかり忘れ去っていた。画面です。

 ※フォルダーを適当に開いて、左側の「PC」を選択すると上部に「管理」って表示されます。

  管理画面にいけば、「ディスクの管理」があります。

 

④フォーマット

 ここですることは、USB接続したSSDをWindowsからファイルが書き込めるようにすることです。

 それがフォーマットの作業です。

 詳しく調べてもいないし、検証もしてないですが、ここで何ドライブに割り当てようが、

 特に関係ないはずです。

 ほぼウィザードの流れそのまま。

 

ここまでで、ディスク2 D: としてフォーマットされました。

これで、このD:は、Windows上で普通にファイルの読み書き出来るようになります。

 

⑤クローンの作成(バックアップ、EaseUS Todo Backupの使い方)

ここも古いバージョンで細かく書いている人の情報は見つけたけど、

自分のインストールしたバージョンはいきなり画面が違う。

ので、悩みながら適当に。。。

 

中央の部分ばかり見ていたが、ふと左のメニュー見ると「クローン」がある。

これだろう?と、失敗してもやり直すだけ、のつもりで。。。で、結局正解。

 

途中の画面を撮り忘れましたが、選択するドライブさえ間違えなければ大丈夫なはずです。

自分の場合は、256GBのSDカードがUSBドライブとして表示されていて、なんか、ちょっとだけ邪魔くさい

感じだったですが、普通、ノートPCなら、元のCドライブ+システムバックアップドライブくらいで、

あとは、今回クローンを作成するドライブしか表示されないはず。

なので、元の方が「ソース」という表現になっていたと思いますが、

そちらをWindowsが元々入っているC:のディスク選択できれば、まず間違えはないと思います。

 

※自分の場合、1時間くらいで完了。残り時間表示はあてにならないです。

 

⑥ディスクの入れ替え

カバーを開けて

元のHDDを外します。(ネジ1本のみでとめてあります)

※カバーはネジ2本、これもメモリー同様、カバーが固着

  かなりはずれ難かったです。

 

HDDについている固定用の金具を外します。

 

SSDをハードディスクケースから外し、

金具を取り付けて(金具は2本のネジのみでディスクを固定)

PCに取り付けます。

※SSDは元のHDDより薄いですが、片側は金具で固定、反対側はスロットに刺す

 ので、厚みを意識する必要はないです。

 

⑦カバーを閉めて完了

 そのまま、元のHDDと同様に起動

 Windowsの起動速度は、1分近くかかっていたのが、20秒程度に。

 Excel、Access、Outlookなども50秒~1分数十秒が、数秒で起動するようになりました。

 

※EaseUS Todo Backupの日本語公式紹介ページ         

https://jp.easeus.com/backup-software/free.html