メール | mizuochi understanding

mizuochi understanding

ロックンロールバンドのブログです。

こんにちは。

最近、「バンドの思い出」でメンバー募集について書いてますが

先日のゴールデンウィークでこっそり野外演奏などして

シバさんと良かったね!なんて呑気な事も言ってましたけど

実は翌日に新しいドラマーとスタジオに入る予定でした。

そのドラマーとはネットを通じてメンバー募集のサイト経由で知り合い

何度かメールでやり取りしてようやく決めた日の朝

ドタキャンとなってしまいました。

かなりガッカリしましたが、急な事なら仕方ないですし

どうにもならなかったのでメールを出して来たのでしょう。

「了解しました、残念です。次回、確実に可能な日の提示をお願いします。」と

返信しました。


ネットの進歩により、コミュニケーションの質が変わって来ています。

パソコンだけでなく、携帯電話もスマホの普及で誰もが便利になりました。

メールの利用から文字を扱う頻度も上がり

それなりの文章が送られてきます。

年齢を伏せれば大人か子どもか、男か女か、まったくわからない。

ひょっとすると小さな子どもにからかわれているのかも知れません。

しかし、もしそうだったとしても、何も、誰も止められない。

犯罪となると関係筋も動いて、突き止める事もできるでしょうけど

こんな小さな事はそこらじゅうで起こっているのでしょう。

顔の見えないネット上のやり取り。

顔が見えないからと無責任に書いたり

コピー&ペーストで誰かの意見を自分の意見のようになぞってみたり

顔も見えていない人を信じたり、だましたり。

便利になったからこそ、その扱いには心が入っていないと

そのうち人間が情報を発信しなくてもいいようになって

人間が要らないようになってしまったらどうでしょう。

そんな深刻な問題じゃないとか思っているかも知れませんが

大切な何かは人間が守って行かないと、と思うのですが

いかがでしょう?

Honesty is such a lonely word.
Everyone is so untrue.
Honesty is hardly ever heard.
And mostly what I need from you.


実はテレビやマスコミの報道さえ

伝え方によっての影響は大きく違ってきます。

まず疑えという訳じゃないですが

みなさんも誠意を持って情報に接して下さい。