【リンク:Vocabulary.com】
まあ、日本だとセンター試験の国語とか(場合によっては古文)の受験勉強する高校生向けのサイトと言えば良いのでしょうか。
比較的難解な単語の4択クイズとか、ニュース記事などの実際の文章での用例、ネイティブによる発音など、かゆいとこに手が届いた作りになっていて、ちょっと時間を見つけた時などによく利用してます。
- 十二人の怒れる男 [DVD]/ヘンリー・フォンダ,マーティン・バルサム,リー・J・コップ
退役軍人が陪審員として裁判に参加した際の体験を基に書かれた法廷ドラマ『12人の怒れる男』(テレビドラマ版)の第1話及び第2話より、40単語がピックアップされていましたので、いくつか紹介します。
1.Premeditated
【意味】
・あらかじめ計画された
【例文】
Murder in the first degree— premeditated homicide—is the most serious charge tried in our criminal courts.
・第一級の殺人、つまり計画殺人罪は、刑事法廷で裁かれる事件の中でももっとも深刻なものである。
2.Deliberate
【意味】
・(争点に関する賛否など)を熟考する
【例文】
I urge you to deliberate honestly and thoughtfully.
・あなた方には、正直かつ思慮深く考えることを強く求める。
3.Refute
【意味】
・(仮説・意見・申立てなど)に反証する、異議を申し立てる
【例文】
3RD JUROR: Right. I mean, there are facts for you. You can’t refute facts.
・第三陪審員:よろしい。ここに事実があります。あなたは事実に対して異議を申し立てることはできません。
4.Menace
【意味】
・危機や危険の根源となるもの
【例文】
Children from slum backgrounds are potential menaces to society.
・スラム街出身の子どもたちは社会にとっての潜在的な危険因子である。
5.Abstain
【意味】
・(快楽・楽しみなどを)自制する(from)
・(投票を)棄権する
【例文】
I’d like you eleven men to vote by secret written ballot. I’ll abstain. If there are still eleven votes for guilty, I won’t stand alone.
・私はあなた方11人が秘密投票を行うことを希望します。私は棄権します。11人が有罪と言うのであれば、私は票決を争うようなことはしません。
6.Constructive
【意味】
・建設的な、前向きの
【例文】
FOREMAN: OK, let’s stop the yelling. Who’s got something constructive to say?
・陪審員長:静粛に願います。何か有意義な発言のある方は居ますか?
7.Convict
【意味】
・有罪を宣告する
【例文】
8TH JUROR: Does he? It’s happened before that someone’s been convicted of murder and executed, and years later someone else has confessed to the crime.
第8陪審員:彼が? 殺人で有罪を宣告され、刑を執行されてから数年経った後、他の誰かが罪を告白するというようなことが過去にあったが。
8.Sanctimonious
【意味】
・聖人ぶった
【例文】
You come in here with your sanctimonious talk about slum kids and injustice, and you make up some wild stories, and all of a sudden you start getting through to some of these old ladies in here.
・あなたはここへ来て、スラム街の子どもたちや不正な行為について聖人ぶった話をし、根も葉もない話(wild story)をでっちあげ、今後は突然ここに居る老婦人たちに取り入ろうとしている。
9.Lunge
【意味】
・突進する、飛び出す
【例文】
The 3RD JUROR lunges wildly at the 8TH JUROR.
・第三陪審員が荒々しく第8陪審員の方へ飛び出す。
・・・いかがでしたでしょうか映画とかドラマを英語で観ていると、まだまだ自分の英語力が不足していることをいつも感じます