茅の輪くぐり

千葉館山の安房神社では、夏至の日に~茅の輪を設置

日本では古くから6月の晦日 (みそか) の『夏越(なごし)の大祓』で茅の輪をくぐります

大祓神事の目的とするところは、常に清らかな気持ちで日々過ごせるよう、自らの心身の穢れ、厄災の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることです。


社務所前の茅の輪

 

チョッと傾いていますね


安房神社のくぐり方

安房神社の茅の輪は茅(チガヤ)で作っていますが、他の神社などは茅が見つからず、芒、薄、茅(ススキ)や藁などを使っているようです。


神社によって様々なので一例を記して
「茅の輪くぐり」のくぐり方
・身を清める
神社に入り、手水舎で手と口を清めます。茅の輪の前に立ち、ご本殿に向かって一礼をします。
・茅の輪をくぐる
まず、「唱え詞」を唱えながら左足で茅の輪をまたいでくぐり、左回りに茅の輪の左側を回ってから正面に戻って一礼します。次に、唱え詞を唱えながら茅の輪を右足でまたいでくぐり、茅の輪の右側を回ってから正面に戻って一礼します。最後にもう一度、唱え詞を唱えながら左足で茅の輪をまたいで左側へ回り、茅の輪の正面に立って一礼します。最後は茅の輪をくぐり抜けて拝殿し、お参りを行います。
神社によっては、ひと回りごとの礼を省略し、八の字を書くように3度続けてくぐり抜けるところもあります。このように、作法については神社によって違いますので、参拝した神社の作法にしたがって参拝してくださいね。
「茅の輪くぐり」の「唱え詞」とは
「茅の輪くぐり」には、唱え詞があり、それを唱えたり、心で念じながらくぐるという作法があります。これも神社によって異なりますが、代表的な唱え詞を紹介しましょう。
「祓へ給ひ 清め給へ 守り給ひ 幸へ給へ」
茅の輪くぐりの唱え詞で代表的なのは、「祓へ給ひ 清め給へ 守り給ひ 幸へ給へ(はらえたまい きよめたまえ まもりたまい さきわえたまえ)」というものです。神さまにお祓いとお力添えをお願いする意味があります。