お稽古を始める前の調弦 | ざ・まつりや(しあわせよろこび屋)の日記~美髪・美肌・美心のブログ

ざ・まつりや(しあわせよろこび屋)の日記~美髪・美肌・美心のブログ

うるおいは 肌に 心に輝きて

幸せの香をふりまきたまふ

いつもの稽古場での様子です。
お稽古場に伺って、向かい合って座り
まずはご挨拶。

筝と筝の合奏のお稽古をはじめます。
そして、2面が同じ調弦にする曲だったら…


まずは、師匠が弾く筝(種箏)を丁寧に調弦します。
そして1弦ずつ、音を出して
もう一面の箏の音が一つになるように
琴柱を動かしながら合わせていきます。

2面を同時にぴったり合うよう
一の弦から順番に2回ずつ同時に弾きながら
確認しつつ、微調整していきます。

この「音が合う・合わない」ということについてですが、
爪が弦に当たった瞬間の音は 「音」なのでそれを、比べるのではなくて
その後の、余韻ーこそが、「箏の音(いろ)」です。
それを「合わせる」ということなのです。
それには
耳を澄ませて、集中して、音の波動を合わせることが
必要です。
そして二つの音色が一つに聞こえるところで箏柱を留めます。

これも慣れといえば慣れなのですが、
この意味がわかってくることがとても大切で
とりもなおさず、自然にこの時間がすでに「稽古」
ここから曲を弾く心の準備にもなっているのです。

※以前に、「平調子」の調弦をした動画をご覧になって頂きましたが、
たとえば
『富士』という曲のための調弦は
「平調子」に調弦してから、
一の弦を1オクターブ下げ
四と九の弦を一音上げた調子にします。

昭和に入ってからの曲なので
古曲を弾く場合よりも六と斗の弦を若干高めに調弦してあります(^^)
このように、弾く時の曲に合わせた
節(メロディとでもいうのでしょうか)を大切にした
微妙な調弦をすることが一番大切で、
邦楽が邦楽らしく魅力的に聞こえる真髄
(現代音楽と違うところ)と
言えるかもしれません。

昨今、中学生の和楽器の学習に使われる
<「3年間で一種類以上の和楽器に触れさせること」と、
学習指導要領に盛り込まれているその和楽器ですが
それように用意された特別サイズのお箏>
和楽器に触れさせること
=使いやすいサイズに変えてるので短いです

ー短箏・ちどりーは、音の合わせ方も違います



(普通のと並べてみました)

ちどりの場合はチューナーを見ながらねじで合わせます。


一つ一つの音を同じにする。
まずはそこからなのですが・・・
なかなか伝わりにくい、デリケートな部分こそが、
邦楽の一番の魅力・よさなのですが
しかしそれは一番面倒で時間とエネルギーのいる部分
そこを端折って、、短琴・なのですねぇぇ。 ガーン

それを伝える為に
何ができるか、模索中の私たちであります。