オタクとバイクは中々両立できない記録 -31ページ目

よしよしよし

今週長崎から帰還できる

まぁ今トラブってるからめんどくさいけどorz
そのトラブルを引きずって来週また出張なんで憂鬱

とりあえず帰った週末は意地でも休んでバイク乗ってやるw

骨でも折れれば出張行かなくていいんだけどね←


今してる骨盤周りメインの筋トレとイメトレが
約一ヶ月のブランクにどう効くか楽しみ


さてイメトレと妄想して寝るか



【WR250F】ライテク考察その10、コーナリング④進化と退化【エンデューロ】

前回まで書いたような練習を半年くらい続けたあたり


http://www.nicovideo.jp/watch/sm14407326



まだ体が全然動いてない
加速減速は皆無な状態でしたね

ただ色々な所を通過できるようにはなりました

低い段差や小さい丸太を走りながら越えられたり
避けて通りたい轍も通ったほうが速くなりました

これらはちょこっと始めていたスタンディングの練習のおかげもありますが

この頃からランニングや筋トレをよくやるようになりました
ちょっとでも負荷がかかると耐えられなかったんで
まぁフォームも出来てないので耐えられないのはあたりまえでしたがw


そんで暑い夏もひたすら練習したのがこれです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15448794


加速はややするようになりましたw
筋トレも続けて効果が見られるように
2速区間だったのが1速でも平気になりました

これは骨盤を立てたり寝かせたりできるようになってきたからですかね
体が動くようになってきて楽しいさかりです
腕はなるべく脱力して走ってました
それでも転ばなくなったので

しかーし
この頃から基礎練習の意識が薄れていきました…


そしてちょっと前の動画です
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15703859


場所は違いますけど
まぁちょっと速くはなりましたね

しかしコレは筋肉量が全身で増えたんですが
腰周りで耐える以外の他の筋肉を使ってしまってます

骨盤を寝かして尾てい骨辺りでGを掛けるんですが
この動画では背骨が曲がってます

前の動画は遅いとはいえ骨盤を倒し、背筋を伸ばして肩周りを丸めてます
まぁ全然完璧には程遠いんですけど

このまま行くのが理想だったんですが…


今はフロントブレーキも使いながら加速減速も足した走行練習になってます
完璧にモノにして進めればいいんですが
次へ次へと先急ぐと忘れることもしばしば
フロント使えると減速できてよりスピードを出せる
速く走れて楽しくなっちゃう

そんな感じで前乗りが全然出来なくなってしまいました
段々と前乗りが出来るようになり、骨盤の意識も高くなってきていたのに
進化の途中で寄り道、退化してしまいましたorz

意識が足りなくなってたんですねぇ
やはり、初心忘れるべからず

仕事で1ヶ月バイクに乗れてないので腰周りの筋トレとイメトレで頑張ってます



フラット、バンク、轍、登りや下り
滑る路面やガレ場、1度だけ行ったクロスパーク勝沼

みんな専用の練習をしたわけではなくて
それぞれの場所で基礎練習をし続けただけでまぁまぁ走れるようになりました

結果的にその場所でやる事も見えてくると思ってます


【WR250F】ライテク考察その10、コーナリング③バンク【エンデューロ】

前回書いたのは主にポジションと姿勢
バンクのきっかけとかハムストリングスでホールドとかまだまだありました
だけど
俺の練習過程だと当時はまだフロントブレーキを使ってないので
これから書くのは足りないことが色々ありますw

ではバンクのきっかけから
※全てリアブレーキのみ、リアステアでの場合

最初は脚をステップから離す練習も兼ねて行い、シート加重の練習ばかりで
ハンドルをきっかけにしてました
それに加えてクラッチを切る事もしました

シートの角に座る事でシート加重をかければ自然にバンクしていくんですが
オフロードはクイックに倒す事がかなり必要なのですぐオーバーランしてました

リアブレーキでスピードを落とし
角に座って動力を切る(アクセルオフ、+クラッチを切る)
この時にハンドルに力を加えます
そしてバンクする

最初は理解が乏しかったんでほとんど逆操舵で曲がってましたね
やっぱ基本はセルフステアだと思って練習してましたが
そうも行かないんですよねぇ

これは片手離しの練習で克服しました
アイドル上げれば右手も離して練習できます
ひたすら片手で色々な場所を走り周る
上りも下りもガレもマディも

そうする事で手に力が入るとすぐに転ぶ事がわかり
手に力を入れずにセルフステアを体感しながら練習できます

それに加えてコブを通過する練習もひたすらしました
これは片手も両手もやります
腕をサスペンションのように使い、基礎フォームから上体を動かしてショックを
吸収する動きの練習にもなります
ただし基礎フォームは維持しながらやります
これが疎かだったんで今は基礎フォームを更に徹底して練習してます

そんくらい難しくて重要ですw

おっと話がそれたー
んで逆操舵は外側のハンドルを押す奴です
俺は酷い事に最初の時はハンドルを押すんではなくて切ってました
これはかなりハンドルに力を加えてしまうので
セルフステアをすごい妨げます

しかもクラッチを切る前後に無意識で半クラを使っており
一度マディでもないのにクラッチを焼いてしまいましたw

今はハンドルに力を加える場合、イン側のハンドルを上から押すようにしてます
それがバンクのきっかけになるのでバンクし始めたら力は入れません

それと現在はターンインした後もリアブレーキを踏み続けてたりします
これだとブレーキングにより後輪に直進する力が生まれてるはずです
しかもクラッチを切らなくてもバンク出来るようになってました

コレはリアスライドして曲がるようになったからで、バンク角がスライドで補えてます
ただいきなりこれは出来ないと思います

その頃はステップにも加重を掛けるようになってました
姿勢をシートの角に移すときにイン側のステップに加重を多く掛けたり
シート加重と上体のバランスでバンクを始めようとする意識を持ちます
これは上記したブレーキング後のシート角への移動を
ブレーキングしながら行うんです

そしてバンクが始まるとイン側の脚がステップから離れます
内側ステップ加重での更なるバンクが出来なくなりますね

そこでずーっとやってたお尻による加重が重要になってきます
セルフステアを妨げてもフラットな路面であればいいですが
ギャップなんかあったら余裕で転びます
小さな石ですらフロントをとられて余計な力が入ってしまいます

なのでハンドルに力を加える方法は無し

その換わりに外脚の太もも、主にハムストリングスを使います
この力でバイクのシートにお尻を押し付ける感じですかね

ターン後の加速でもこの2つを使ってバイクをホールドしていきます

あと外脚のステップ加重ですが
ここに力を掛けて踏ん張るとバンクが止まる
更にその力が強くなるとバイクが起きるくらいです
なので上記のお尻と太ももが重要

バンクを止める、バイクを起こす事や加速時には外脚ステップ加重を使いますが
バンクしてコーナリングが終わるまでは
主にお尻による加重がメイン


ケツ、大切です

そろそろ忘れちゃいそうなんで書きますが
いままでは全てシッティングのお話
今回書きましたがリアブレーキしか使っていません

ここまで来るのに1年ちょっと
ボコボコでスタンディングでも走れなかったような場所が
以前とは比べられないスピードで座って走れるようになってました



続く…




【WR250F】ライテク考察その10、コーナリング②シートの角に座る【エンデューロ】

さてさて本題です

俺は最初になにも考えないで曲がってました
のぶさんのアドバイスで脚を閉じて走る練習をしばらくやってた

スピードも遅くバンクも全然してない
ステップにもシートにも上手く加重がかけられなかったので
脚を出すと余計バランスを崩してる状態

でも脚を出さずにしっかりニーグリップすると全然楽に走れましたね
でもこれはオフロードな路面に慣れる為の練習だと思ってください

なんせシート上でまったく動いてないんですから
というか動けなかったんですわ

ある程度してリアブレーキも踏めるようになり、すこしスピードも上がります

そしたら途端に曲がれなくなりました
バンクがあればまだ良いんですが
それ以外はまったくダメダメです

前後左右に強いGが掛かるような走りには程遠かったですが
それでも基礎フォームだけだと耐えられなくなります
頑張ると基礎フォームが崩れるくらい力が要ります

そうなると曲がる為にハンドルを切ることになってるんですわ
前にも書きましたがセルフステアはとても大事でコーナリングのキモです

そこでシート上での移動が必要になります

今回は左右について

$オタクとバイクは中々両立できない記録

前乗りだけでなくシートの角に座ります
これでバイクがバンクしても平気になります

簡単に言いすぎましたねw

詳しく書くとバイクをバンクさせる前から移動を開始するのが理想
そして外側のシートの角にお尻の割目を置くんです

状況によって度合が違ったりそこに移動しない時もありますが
ほとんどこの位置を目指して移動します

※上記写真はサンド路面なので基本的に後ろ乗りですが
これはキャンバーターンなので


そんでこれ、すげー難しいです

普通にバイク乗る動きじゃないし、なんでそこにケツの割目を置くか
最初は解らないからです

意識はしてても全然できなかったんですが
平らなところでも左右にケツを置く動きを繰り返し練習したりして覚えました
この移動はシッティングからの移動なのでステップに加重して移動します

慣れると移動量が少なく遅いですがケツだけでも移動できますw

スタンディングからだと楽に移動できますが応用なので割愛

ここでついでに片足加重だけで乗ってみたり
両足離して乗ってみたりします

これらの動きは連動してて効率よく練習できる気がします
しかもすげー重要です
路面が悪いとバイクの上で移動するのに片方の脚で移動したり
むしろ移動出来ずに両足離れたりとか
スピードが上がるとより顕著になってきます


なぜ角に座る事が必要なのかは上体の基礎フォームを維持する為です
バイクの真上に座ったままバンクすると恐ろしい姿勢になる
椅子の上にでも座ってやるととてもじゃなけど耐えられません
まぁスピードが速いバンクコーナーではちょっと違いますけど

バイクだけを倒すイメージですかねぇ
これは俺もまだまだ体得出来てないので難しいですわorz

$オタクとバイクは中々両立できない記録

これは究極すぎますけどここまでいけちゃうんですよねー

そして写真を見てもらうとわかると思いますが
最初に書いた脚を閉じるの逆で
角に座ることで脚を出すしかなくなるんです

この脚の出し方がちょっと特殊な要因多目です
現在も模索中…

横には出しません
かといって前に出すってのもちょっと違います

バンクに対して角に座り骨盤と背骨を腹筋背筋周りで固定する力が最大になるように、
そして地面に当たらないように出すんです

ただ常にベストで力を使うと疲れるのでそこは適材適所になるかと

こんだけ書きましたけど俺も全然できません
んー、難しい…
ひたすら練習するしかないですねw

【WR250F】ライテク考察その10、コーナリング①【エンデューロ】

いままでは曲がる事に関して書いてませんでした
なんでかってまったく曲がれなかったからですw

大げさに言ったけどほんと曲がれなかった

バンクはスライドダウン、フラットは曲がりきれない
轍ではみ出してしまう…

今まで書いた基礎フォームとリアブレーキと平行して練習してましたが
最近やっとまともに通過できるように

あくまで自分の体感だけど、基礎が出来始めると途端に曲がれるようになった感じ

最初からある程度いけちゃう人もいますが、筋力で補える部分が多いので
俺みたいな貧弱はしんどかったなぁw


よく八の字練習が良いって聞くけど
基礎がないままやると変な状態で曲がる事を体が覚えちゃいます
俺がそうでしたorz

加速減速も織り交ぜて練習するにはオーバルが最適
環境が許さない場合もあるけどw

まぁ大切なのは考えてバランス良く練習する事だと思う



続く