FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning -731ページ目

足がつるまで走るんだ!!

FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning - Southside's brog-TS3B0629.JPG
日曜日の惨敗から中2日…。
あまりの悔しさに今夜も味スタへ。
我がグランパスは先日の試合と同じ相手のFC東京相手にどういうサッカーを見せてくれるのか?。
進歩と気合を期待して観戦したのだが…
前半26分までで4失点!!!!。
結局、試合は5×1でまたしても惨敗。
一体どういうことなのか?。
前回以上にひどいじゃないか!!。

ディフェンスではどうして前線~中盤の選手達は積極的にチェイシングに行かないんだ!?。
ハーフウェイラインまでリトリートしても
そこからはのらりくらり…。
ぶちかましにでも行かなきゃなめられるだけだろ!!。

そして
オフェンスではどうしてバイタルエリアでシュートを打たないんだ!?。
前にしかけもしなけりゃ、シュートもしなけりゃ怖くないだろ!!。
後半地中出場していた津田ぐらいしかまともにやっていたのいないじゃないか!!。
どうして横パスばっかりなんだ!?。
どうしてワンタッチ目で前にボールをトラップできないんだ!?。
パスを受けてルックアップしてキョロキョロしてまた横パス…が何個か続いても、
結局はパスミスから相手にカウンターじゃ何にもならない!!。

なんでピクシーはダヴィを使ったんだ?。
もう使わなくてよかったじゃないのか?。
そして、玉田!!。
ドリブル突破をしない、左足が唸りをあげない玉田は怖くないんだ!!。

今日は選手には足がつるまでがむしゃらに走ってほしかったが、
力が入りすぎて身体も頭も動きが更に鈍くなった選手が多かったようだ。
おまけに自分の突破が失敗してボールを奪われた時に。
ボールを奪い返しに行かず、歩いていた選手もいた。
とれも残念だ。

週末の京都戦からはケネディが出場可能になり、
バヤリッツァも復帰するかもしれない。

これ以上底はないと、浮上するんだと信じたい。

青赤×赤鯱リベンジマッチに向けて

今日水曜は

我がグランパスが先日の雪辱を果たす絶好の機会だ。

敗戦を期したFC東京との戦いがまたすぐやってくるなんて

超プラス思考で考えればリベンジマッチと言わず何と言おうか?。



監督のピクシーの

「負けるとしても男として負けたい」という

まるで武士道のような先日のコメントにもあるように、

その悔しさはよくわかるのだが、

ピクシー、あなたははもう選手ではない。

はたしてグラウンドの中にピクシーの分身たる選手はいたのだろうか?。


戦術でも、個々のパフォーマンスでも、メンタルでも、結束力でも、

FC東京には負けていた。


選手たちは名古屋に帰名せず、そのまま東京に留っていたと聞いている。

先日の飛騨キャンプの成果がまったく見れていない中、

これはつかの間のプチ合宿になってよかったのではないか?。


今までの悪い膿を吐き出してくれただろうと信じたい。



追記、


http://www.youtube.com/watch?v=wWPw-jIbBvg&fmt=18
【YouTube - グランパスくんとカイオーくん@名古屋港水族館】動画


グランパスくんカイオーくんの何とも言えないユルユルさビックリマーク音譜

ラヴリーな映像に癒されますラブラブ

“ネバギバ”のはずだったけれど…

FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning - Southside's brog-TS3B0619.JPG

“ネバーギブアップ”のはずだったけれど…

開始早々、あれ程注意しなきゃならない石川にやられ、
二点目も石川の脚力に振り切られ…。

今日のグランパスがよかったところは
後半の杉本のチェイシングぐらいか?。

何よりも悔しかったのは
FC東京に面白い様にパスを回された事!!。先日鹿島に完敗した時以上に悔しいし、
まるで今のグランパスのチーム状態の悪さを物語っているようだ。
ダヴィにポスト役はやっぱり酷だった…。

ダヴィに限らず、

ズルズル下がるだけのセンターバックの守り方や
中盤のさばきや
阿部の左足を切られた時の対処法や
隼磨や玉田の縦の仕掛けや…

と、今日も問題は解決されなかった。

ただ、昨年頻繁にあった阿部&マギヌンからのセンタリングが、
今日は後半のノーガードの打ち合いの時とは言え
多く見る事ができたのは、
次節デビューのケネディを想定したときにはいい兆候か?。


ダヴィはイエローの累積で、これでJリーグ最後の試合になってしまったし、
水曜日にはまたFC東京とのナビスコだ。


選手には猛省と気持ちの切り替えを、
首脳陣には戦術の見直しや補強等の戦略の立て直しを望みたい。