九州電力さん、原発再稼働の定義が変わっていますがどうなってるのですか? | がんばらない、でも諦めない

がんばらない、でも諦めない

主にエネルギー、廃棄物問題について書いてます。
ブログやツイートは予告なく訂正・削除する場合があります。引用されたものが私のブログやツイートと異なっている場合、このブログの内容を正とします(2015/08/27)

2015年7月1日の産経ニュース
川内原発再稼働へ手順公開 起動から発電まで再現
によると「九電は、燃料の核分裂を抑えている制御棒の引き抜きを開始した時点を原子炉の起動とし、試験的な送電開始をもって、再稼働と定義している。」とある。

一方、2015年8月10日の産経ニュース
原発ゼロ2年ぶり脱却、新基準で初 川内11日再稼働
によると見出しに「川内11日再稼働」と書いている。
記事を読むと、「九州電力は10日、鹿児島県の川内(せんだい)原発1号機(出力89万キロワット)について、11日午前10時半に原子炉を起動し、再稼働すると発表した。
「九電によると、11日午前10時半に原子炉を起動したあとは、同日午後11時ごろに核分裂反応が連続する「臨界」に到達する。14日にもタービンを起動して発電と送電を始める。
とある。

細かいことだが、7月1日には「試験的な送電開始が再稼働」と言い、8月10日には「原子炉起動が再稼働」と言っている。

九州電力さん、原発再稼働の定義が変わっていますがどうなってるのですか?