乳癌と戦う妻。夫にできること、そして闘病の現実。 -8ページ目

乳癌と戦う妻。夫にできること、そして闘病の現実。

 癌の治療,治癒として、私たち夫婦、家族が行っていること
 闘病生活の中で感じた医療や健康に関する疑問や不安
 癌の闘病生活とはどんなものなのか
 夫からの視点でお話していきます。
 何かお役になれば幸いです。

1年くらい前から動かなくなってしまった壁掛時計が、直りました!

{B6E75B0E-09AE-4C6E-820E-A090A3C85330}



見た目は何でもない時計ですが、結婚してすぐに横浜に遊びに行った時に買った思い出の物です。


秒針が、カチカチと動くのではなく、スーッと動くところが私も妻も気に入っていました。


修理に出そうと、時計屋を4件回ったのですが、最初の3件は断られました。


ムーブメント(?)に大手メーカーの印がないからとのことでした。


4件目で受け取ってもらえた時に、前3件のことを話したら、『今は時計を直すところは少ないからね。』と言われました。


詰まり、最初の3件は直すと言うけど、実際はムーブメント全体の交換しかしないみたいです。


そう聞くと何故かちょっとさみしい気がします。


何はともあれ、思い出の時計が直って良かったです!
(*^◯^*)



2年生になった1学期、子供のトイレがやたら近いことが気になりました。

 

 

学校に行く前、2、3分前にトイレに行ったにも関わらず、『もう一回行く~。』と言ってトイレへ。毎日でした。

 

 

そして、授業のプール中にも何度もトイレに行きたくなるらしく、『先生にお手紙書いて~。』とお願いされました。

 

 

それ以外にも、何かしようとする前は必ずトイレへ。

 

 

何が原因なのか、病気ではないか、悩みました。

 

 

子供のお友達のお母さんにお話したところ、『引っ越しした後、うちの上の子もそうだったわ。しばらくすれば、治るわよ。』と。

 

 

本当かなぁと思いながら、夏休みに入り、気が付いたらトイレに近い傾向は無くなっていました。

 

 

良かった良かった。

(=⌒▽⌒=)

 

 

2年生になり、ちょっとした環境の変化が精神的に来たのでしょうね。大人にしてみれば何でもないことも、2年生の子供には大きな変化なのでしょうね。

 

ホッとしましたし、ちょっと勉強になりました。

(*^▽^*)

 

運動会シーズンですね。


運動会は、子供の成長を本当に実感し、感動しますよね。親が必死で写真、ビデオを撮ろうとする気持ち、分かります。これは親でないと分からない事かもしれないです。


私の子供の小学校は6月のため、もう終わっていますが、本当に感動しました。


一番感動したのが、50m走。


何と1位でした!(一緒に走った7人の中でですが)
(((o(*゚▽゚*)o)))♡


あんなに、鈍臭かったうちの子が1位とは!


本人曰く、『一緒に走る速い子がお休みしちゃったから、たまたまだよ』と。


偶然でもスゴイです。自分、走るのは苦手でした。特に短距離は。偶然でも1位になったことなど一度もありませんでした。


妻も苦手どころか『何故、走らなくちゃいけないの?』と言わんばかりの人でした。当然1位なんかなった事無いと思います。(ママ、あったらゴメン)


あまりに嬉しくて、その日は焼肉を食べに行っちゃいました。
(o^^o)


学校、学童で、知らず知らずの間に、鍛えられ成長しているのですね。


さて、今日はバレエの発表会です。


周りのお母さん達の力を借りてばかりで、申し訳なく感じてしまいますが、仕方ないです。


精一杯、踊って欲しいです。