《ざ・こもんず》の更新情報がメールで届く! 

The Commons Magazine 無料購読申し込みはココをクリック。



前回の本欄ではユーゴスラビアの分裂危機をお伝えしましたが、同じ欧州で、しかも「欧州の十字路」として知られるベルギーが、いま南北分裂の危機を迎えています。


ベルギーは歴史的に産業革命をいち早く達成した南部(ワロン地域)が優位な地位を占めていましたが、現在では遅れて産業化され、外資の誘致にも成功している北部(フランダース地方)と立場が逆転。


南部はフランス語、北部はフラマン語(ベルギーで使われるオランダ語)が日常語として使用されていることもあり、経済格差と言語の違いを原因とする南北対立がしばしば発生していました。


そこに、今年6月10日に行われた総選挙が決定的な亀裂を与えます。


北部オランダ語圏の利益を訴えるキリスト教民主フランドル党が第一党となったものの、過半数には届かず。フラマン語圏の権利拡大を要求しながら連立交渉が続いていますが、選挙から5ヶ月以上たっても交渉はまとまらず、政治空白が止まりません。


これでは南北が分裂してしまうのでは・・ と近隣諸国からも心配されていますが、国境を接するフランスとオランダでは国民の半数が「分裂→自国と合併」を支持しているとか。


ビールや名作文学の舞台として知られるベルギーが、本当に消えることになるのでしょうか・・



◎ベルギー情勢にやきもき?=海外メディアも関心(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007112900106


◎ベルギー、2大言語圏の融和目指すイベント開催(AFPBP)
http://www.afpbb.com/article/politics/2315566/2379886


◎ベルギーの政治空白、過去最長を更新――南北の地域対立で(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20071107D2M0702307.html


◎ベルギーの言語対立政治にも影響、空より高い言葉の壁(AFPBP)
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2314407/2370376


◎政治空白が長期化=次期首相候補の資質に批判-ベルギー(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200711/2007111200458


◎仏蘭国民の半数が合併支持=ベルギー「分割」なら-世論調査(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200711/2007111300053





《ざ・こもんず》を読む(無料)      サンプルページはコチラをクリック

田原総一朗のブログが読めるのは《ざ・こもんず》だけ!!



 

 生きるためのノウハウやテクニック、ものの考え方について書いた本が、本屋の店頭に氾濫している。新聞や雑誌に載る出版広告を見ても、大きなスペースを占めるのは、たいていその種の本だ。


 現在の日本を見渡すと、白殺する人が3万2155人(2006年、警察庁資料)もいる。自殺者は1997年の2万4000人台から98年に3万2000人台へと一挙に増え、以後ずっと3万人以上なのだ。自殺未遂者は当然、この数倍に達するだろう。


 マスコミ報道からは若者の自殺が増えていると思うかもしれないが、未成年者(19歳以上)の自殺は年400人ほどで、高齢者の自殺が圧倒的に多い・・



《ざ・こもんず》で続きを読む(無料)      サンプルページはココをクリック

田中良紹のブログが読めるのは《ざ・こもんず》だけ!!


 


 案の定と言うか予定通りと言うべきか、守屋前防衛事務次官が防衛商社の元専務から接待を受けた見返りに便宜を図ったという収賄容疑で東京地検に逮捕された。守屋前次官と防衛商社との不適切な関係はかなり以前から噂されており、7月はじめに久間元防衛大臣が辞任した時から既に予定されていた逮捕劇だと思っていたので驚くには当たらないが、守屋前次官の妻が一緒に逮捕された事にはいささか驚いた。 


 何の役職もない妻が収賄容疑で逮捕されるのは極めて珍しい。しかし権力者に取り入って利権を得ようとする者が権力者の妻をターゲットに工作を行い、そこから権力者との接点を作って関係を深める例は珍しくない。常套手段といっても良い。権力者が身ぎれいにしようとしていても妻を介して近づいてきた者に絡め取られていくケースである。


 守屋夫妻の話はそれとは違うようだが、権力者が謹厳であればあるほど近づきにくければにくいほど利権を狙う者は本人でなくその周辺、特に妻を対象に工作を行う。「将を射んとすれば馬を射よ」という教えである。権力者の妻を狙った接近工作の事例は私もたくさん見てきた・
・・


《ざ・こもんず》で続きを読む(無料)      サンプルページはココをクリック


《ざ・こもんず》で蓮舫のブログが読める!




 参議院で可決され衆議院に送付された民主党議員立法の「年金保険料流用禁止法案」。

 先週の水曜日に続いて、今日は二回目の審議が衆議院の厚生労働委員会で行われ、私は発議者として答弁に立ちました。


 朝9時から、昼休みを除いて夕方5時まで行われた審議。


 私たちの法案は、納めていただいた年金保険料の流用を禁止し、保険料は給付以外には使わないとする内容のもので、法律案としてはシンプルなだけに、与党を中心とした質問者からの質問は、財源、流用の定義、無駄遣いとは何か、というテーマに集中し、質問者が変わる度に同じような質問が繰り返される展開になりました・
・・




《ざ・こもんず》で続きを読む(無料)      サンプルページはココをクリック

《ざ・こもんず》の更新情報がメールで届く! 

The Commons Magazine 無料購読申し込みはココをクリック。





16日にサッカー日本代表のオシム監督が急性脳梗塞で倒れてから10日以上が過ぎました。脳梗塞は再発の可能性が高いため、監督の交代は確実視されていましたが、昨日、前日本代表監督の岡田武史氏が次期監督に内定したことが発表されました。


オシム監督といえば、民族対立の激しいユーゴスラビアで監督業をこなし、1990年のW杯ユーゴスラビア大会でベスト8まで導いたことで有名です。


そのユーゴスラビアが、またもや軍事衝突前夜の様相を見せています。


90代末に定められた和平案ではコソボはセルビアと話し合いながら独立の可否を決めることになっていましたが、コソボは強硬に独立を主張、セルビアがそれを拒否するといった状態が続いています。


コソボは現在国連暫定統治下で、12月10日に最終地位交渉の結果を国連事務総長に報告しなければなりません。ですので、仮にコソボが独立を宣言した場合、紛争に発展する可能性もあります。


サッカー日本代表の未来も心配ですが、オシム監督の元気な姿とバルカン半島の平和な時代を一日も早く見たいものです。


◎集中する世界の危機(田中宇の国際ニュース解説)
http://tanakanews.com/071127crises.htm


◎コソボ最終地位確定協議、2日目も協議は決裂(AFPBP)
http://www.afpbb.com/article/politics/2318018/2401546


◎イビチャ・オシム(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ イビチャ・オシム





《ざ・こもんず》を読む(無料)      サンプルページはコチラをクリック