先月より、横浜で開催されている
ソーシャルビジネス講座に参加しています♪
今後個フリーで仕事をしていく上で
色々と考えるきっかけとなっています^ ^
(これについてはまた改めて書きたいと思います!)
週に2回
色々な方の講座を受講していて
受講中にメモ書きしたことを
自宅でノートにまとめているのですが
なんとか聞き漏らさないように
スーパーダッシュで書いたそのメモ書きは
もはやペン字講師とは思えない
乱筆具合です・・・( ̄▽ ̄;)
(公開禁止レベルです笑)
速く美しく書けることは理想ですが
速くと急ぐは違います
速くても、心が落ち着いているか
焦りがあると、美しい字は書けませんね^^;
PC持参で受講している人も多く
そのほうが効率的ではあるのだろうけれど
こういう時こそ
「美しく書く」とは違った観点の
私にとっての手書きの大切さ
を感じています
受講中は
●話を聴く
●解釈する
●書き留める
●書きながら話の内容を記憶にとどめる
同時にたくさんの作業をして
頭をフル回転させています
書くことは時間を要するので
聞き漏らさないように
その集中たるや、半端ないです
そして、そこで書き取ったものを
自宅で書きまとめることで
(乱筆だからということもあり・・・)
内容の理解を深めたり
新たな気づきを得る
ことができます
また、
職業柄、人よりも
手書きの機会が多いにも関わらず
急いで書いていると
恐ろしいほど漢字が出てこないことに
驚愕します(;o;)
改めてスマホや辞書で調べた後
その文字を実際に書くことで
しっかりと記憶に定着する
ような気がします
PCですぐに変換も便利ですが
思い出す作業
さらに「手で書く」という作業は
脳の活性化に繋がると言いますよね!
とはいえ、今の時代
こんなアナログなやり方ではなくても
もっと違った形で脳を活性化させることも
できるでしょう^^;
実際手で書くことは
シーンによってはとても効率が悪く
手書きは不要という意見も
当然の考えだと思います
でも、私にとっては
「手で書く」ことは
人間としての大事な感覚を
使っている
感が半端ありません
そして
自分の手を加えるほど
自分の中に残るものは大きい
とも感じます
手で書くことで
書くための必要な手指の筋力も
自然と備わっていきます
(この筋力がない方が多い!!)
活字でプリントされたものよりも
自分の字で書いたもののほうが
不思議と見返す機会も多く
書いたものを見て
その時の自分
その時の心境など
色々思い出せるのも楽しいです^ ^
どんなに時代が進化しても
私にとって「手で書く」ということは
人間らしい感覚を忘れない
ための大切なツールで
時代遅れであろうとも
これからも必死にアナログで
書き続けたいと思います!!
もちろん、時間が許す限りは
美文字を心がけて(*´꒳`*)
*********************