先日久しぶりに参加した結婚式♡
レッスンで熨斗袋指導はしていますが
自分自身が書くのは久しぶりでした^ ^
熨斗袋を書く際には
事前準備がとても大切です
熨斗袋を買ってきて
いきなり普段使わない筆ペンで
恐る恐る書く・・・
失敗の確率大です(>_<)
ブログや以前出演した動画でも
お伝えしていますが
書く際に
下書き線を引く
これをするとしないでは
出来栄えが大きく変わります
下書きをする際は
後から消しやすいように
芯の柔らかい鉛筆を使うのもポイント!
私はレッスンでもお馴染みの
三菱のHi uniを使用しています♪
今回熨斗袋をを書く際に使用した筆ペンは
ぺんてるの「すき穂」です
こちらは穂先が効きやすく
細い線もきれいに表現できるので
お気に入りです^ ^
また、住所など細かい箇所を書く時は
細めの筆ペンと使い分けるのも良いです
私はぺんてるの「筆浪漫」を使用
こちらも非常に書きやすく
オススメです☆(写真右)
特に熨斗袋は
一発勝負、書き直しができません(;o;)
だからこそ、慣れてない方は特に
字の練習以上に
下準備が大切ですよ!!!
さて、今回の結婚式
受付で芳名帳を書きましたが
横書き・ボールペンで書くスタイルでした
今はあまり筆ペンで書くことは
少なくなりましたが
芳名帳の文化が完全になくなることは
なさそうですね
写真のように
荷物を持ちながら、立って書くのは
思いの外とても不安定です
さらに目の前で人が見ていたら
「緊張から慌てて書いてしまった」
なんて人も多いのではないでしょうか
熨斗袋もそうですが
その状況に慣れることが
何より大事です
普段から
こんな風に立って書く練習をするのも
オススメです(^.^)
教室では熨斗袋を書くコツを学べる
単発でご用意しております
一度コツを掴んでおけば
いざとなったときに
慌てることがなくなります
お手本は個別作成いたしますので
手元に置いて、いつでも練習できます♪
今月末に
現在レッスンにご参加いただいている方対象に
特別熨斗袋レッスンを開催します
(通常募集はしておりません)
すでにお申し込みいただいている方も多く
ご満足いただける内容を計画中です(^.^)
今回は、みんなで一緒に学ぶ特別講座なので
今からワクワク張りきっています!!!
みんなで苦手な筆ペンを
克服していきましょう〜*\(^o^)/*
*********************