月が変わると
ペン字通信講座の課題が
続々と送られてきます
昨日も、
応用編学習中のK様の添削を♪
行書課題に入り、
K様は鉛筆を使用することが多くなりました
今回いただいたコメントに
こんなご質問がありました
鉛筆で練習してボールペンに変えると
線が細くなったり歪んだりします。
鉛筆のようにボールペンでも
筆脈を上手に出すには
どうしたらいいのでしょうか。
私が教室でオススメしている鉛筆は
三菱のHi uniです
この鉛筆の特徴は、なんといっても
筆のようなタッチで書けること
芯が柔らかくなめらかで、
線の抑揚が出しやすく、
線が単調になりやすい方には
是非とも使っていただきたい筆記具です
K様同様、教室でも愛好家が増え、
もう鉛筆以外では
書きたくない!!
そんなお声もよくお聞きします(^.^)
とは言っても、
普段日常で鉛筆が登場するシーンは
なかなか希です・・
私は鉛筆しか上手に書けないので・・・・
では困ってしまうのです^^;
私が鉛筆を推奨する理由は
筆圧の変化を
自分できちんと確認できるから
特に初心者の方は
書くスピードが速くなりがちですが
ペンで書くと自分では気付きにくいもの
また、書くことに慣れてきた方は
単調な線になったり
手本との線の違いに悩むことが多いので
そんな時は鉛筆をオススメしたりします
ペンの場合は、鉛筆と違い
インクの出が大きな影響を与えるので
鉛筆ではうまく書けていた線が
ぼてっとしてしまったり、
途中で途切れてしまったり
そんなことも起こりやすくなります
特にK様は行書(つづけ字)を学習中
筆脈(次の画へ続く見えない線)を
ペンで上手に表現するには
ある程度のスピードをつけて
筆勢を出す工夫も必要です
鉛筆でじっくり書けても
そのスピードで熨斗袋に筆ペンで書いたら
滲んで大変なことになってしまうように^^;
ペンによって
(時には用紙によっても)
スピードを変えたり
筆圧を変えたり
角度を変えたり
色々な筆記具を使ってみて
どうしてこのペンは書きにくいのか
どうしたらこのペンでうまく書けるのか
原因や方法を探すのも勉強です
色々試した結果
お気に入りのペンを持つことは良いですが
私はこれしか使えない
他のペンでは一切書けません
なんてことにならないよう、
一行目は鉛筆、二行目はペンで…
など、普段の練習でも
使い分けをしてみてくださいね(^-^)/
**********************
6ヶ月で美文字になる
ペン字通信講座募集中!!