The Bar Bojoeのブログ "Making the road"-201010191942000.jpg


ちょっと怖そうなカクテル名でしょショック!


デビルって全身黒のイメージがありますが、それがブルーなんです


怒ると色が変わるのかなぁ…


お味はと申しますとスッキリタイプでアルコール度数も中ぐらいカクテルグラス

ある程度いける口の方なら難なくクリアグー


て、いうかハッキリ言って美味しいですアップアップ


ブルーキュラソーをホワイトキュラソーに代えると
(ホワイトレディ)ビックリマーク


味わいはほぼ似たようなものですが、一体このネーミングの違いはどうしたことやら……ニコニコ





(ブルーデビル)

ドライジン1/2
ブルーキュラソー1/4
レモンジュース1/4

材料をシェークしてカクテルグラスに注ぐ
The Bar Bojoeのブログ "Making the road"-201010171924000.jpg



久しぶりに大喜びですニコニコ


まるで童心に帰ったような
心弾むときめき音符

もう会えない……そう思っていましたが…


(ハイランドパークの旧ボトル)ドキドキ


現行の12年ものとは味わいがまるで異なります


現在発売中の12年ものは
ドライな感覚かな?
勿論、非のうちどころはありませんが…


旧ボトルのどっしりしたボトリング

シェリー樽の風味を惜しみなくふんだんに取り入れた琥珀色の液体


会いたかったラブラブ


居なくなる情報を入手していれば、買い占めて離さなかったのに


皆さんにもオススメニコニコ


是非一杯やっちゃってくださいチョキ

現行のボトルと飲み比べてもおもしろいですよ
The Bar Bojoeのブログ "Making the road"-201010071924000.jpg



本当に過ごしやすくなりましたネ(^.^)b


この時期は運動会にスポーツ大会などお父さん、お母さんは大忙しガーン


早朝からお弁当に場所とりなど頭が下がる思いです


カメラ片手のお父さん
大声援のお母さん

子供達にとっても大切な
思い出となる事でしょうニコニコ

力一杯の応援のあとは
軽く一杯ビール


さて前回の続きで
(テキーラ)のお話


テキーラには三つのタイプがあります

①ホワイトテキーラ

ブランコやシルバーとも呼ばれ無色透明でシャープな香り

②ゴールドテキーラ

レポサドとも呼ばれ、2ヶ月以上樽で熟成される
薄黄色でかすかな樽香

③テキーラアネホ

一年以上樽貯蔵が義務付け
ブランデーに似たまろやかな風味
アネホとは[古い]という意味のスペイン語


疲れた体にテキーラをキュッと流し込むニコニコ

至福のひとときニコニコ

世のお父さん方ビックリマーク

明日も頑張りましょうチョキ
The Bar Bojoeのブログ "Making the road"-201010041920000.jpg



お久しぶりで申し訳ありませんダウン

決して燃え尽き症候群ではありませんので悪しからずしょぼん


さて本日のお題はメキシコ生まれの(テキーラ)ビックリマーク


塩をひとなめにライムをかじって冷えたテキーラをストレートでクイッ音符


スタンダードなテキーラの楽しみ方ですニコニコ


16世紀にメキシコを占領、支配したスペイン人によってその蒸留技術は伝えられました


材料はアガベ・アスール・テキラーナという竜舌蘭の一種

ヒガンバナ科の常緑多年草で8年~10年ほど生育した重さ約40キロの球茎を使用します


一般にアガベを蒸留した酒をメスカルと呼び
ハリスコ州のテキーラ村を中心に特定地域で栽培したアガベ・アスール・テキラーナを蒸留したものに限り(テキーラ)と呼称する事ができます


ちなみに法定地域以外で製品化したものは(ピノス)という名称で販売されていますニコニコ
The Bar Bojoeのブログ "Making the road"-201009261952000.jpg



無性にレモンスカッシュが飲みたくなる時ありません?


喫茶店で頂いたあの味は懐かしい思い出ニコニコ


甘酸っぱい青春の記憶かなニコニコ


今回ご紹介のカクテルは、アルコール入りレモンスカッシュカクテルグラスとでも申しましょうか


その名も
(シトロンウエディング)

レモンとレモンのマリッジ音符

アルコールは低めで
口当たりよくさっぱりと飲みやすいカクテルですニコニコ


今宵はあの頃に戻ったつもりでグラスを傾けてみませんか?



(シトロンウエディング)

シトロンジュネバ45ml
レモンジュース15ml
ガムシロップ10ml
炭酸 適量


炭酸以外の材料をシェークして氷の入ったコリンズグラスに注ぐ
炭酸で満たして軽くステアする