8月の「光る君へ」はパリオリンピックの実況のため、第30回8月4日「つながる言の葉」から第32回8月25日「誰がために書く」の3回放送でした。

 

 このころになると、もともと文学的素養抜群のまひろ(紫式部・吉高由里子さん)ですから、藤原道長(柄本佑さん)から一条天皇(塩野瑛久さん)の人となりを訊いて、帝へ献上する物語を書き始めます。

 

 思えば、中宮定子(高畑充希さん)との思い出、しかもその思い出を増幅するような清少納言(ファーストサマーウイカさん)の「枕草子」で胸いっぱいの帝に対して、のちの源氏物語の第一帖「桐壺」を書いたのです。

 

 これって、凄い!

 

 ドラマでもまひろの声で源氏物語の有名な冒頭「いづれの御時にか、女御・更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに……」と読み上げられていました。

 

 その内容は、帝にとても愛されたひとりの女性がヒロインだったからです。→これは、現代の私たちでも知っていることです。

 

 あらかじめ、藤原道長が眼を通し、帝の不快を被るリスクを思いながらも、まひろは引きさがらず、これに安倍晴明の予言(「あなたの会いたい人を訪ねよ」の予言をもとに、道長はまひろに帝への物語執筆を頼んだ)もあって、道長はその物語を帝に献上したのでした。

 

 思った通り、一条天皇はその物語を読み、自分への当てつけか、とも思いましたが、その作者の文学的素養の高さに興味を持ち、中宮彰子の女房として宮中に参内するまでが描かれました。

 

 このころになると、まひろ自身も「書きたいことが次々と現れてくる」と言っているとおり、のちの紫式部は作家として目覚めた時期と言ってもよいでしょう。

 

 そして、今月印象的であったのは、まひろの父 藤原為時の存在です。

 

 もともとまひろが女性でありながら、漢文や日本史の素養が身についていたのは、このお父さんが学問の重要性をよく、理解し、それを自分の娘に教えたからです。

 

 しかも、世の中は、女性であっても自分の想いを和歌や日記に記すことができました。そう、今月はその代表例として、あかねと名乗る女性(泉里香さん)が出てきましたね。彼女はのちの和泉式部です。

 

 まひろが宮中に参内する日、藤原為時はまひろに「おぬしがおなごであってよかった。」と言ったのは、男の自分は政治的・身分的にも何かと不自由で不遇であるけれども、女性は男とは違う世界で、その才能を活かすことができるかもしれない、といった希望を見たからなのかもしれません。

 

 かくして、その大作ぶりや、ましてや文字の読み書きができる、女性であった点など、どれをとっても世界史的な金字塔となる源氏物語の執筆態勢は整えられたのでした。

 

 この大作が、当時の社会においてどのような影響を及ぼしたのか、9月以降の興味となります。(あ、中宮彰子(見上愛さん)は相変わらず注目しています。)

 

 

今月は、6月30日放送、第26回「いけにえの姫」から先週7月28日放送、第29回「母として」までの感想です。

 

今月の放送で多くの視聴者が注目したのは、まひろ(紫式部)が藤原道長と石山寺で再開した折の逢瀬で、まひろが道長の子を身ごもり、女の子を出産したことでしょう。まひろと道長の相思相愛がこの物語の重要な柱です。この展開は予想できるものでした。

 

今月も、まひろ側ではまひろ側の、宮中側では宮中側の状況を映すことで、今後、まひろが宮中に出仕して源氏物語を執筆する事情を準備する物語でしたね。

 

まず、まひろ側。藤原宣孝との結婚後の生活が描かれました。宣孝の一言に、ついかっとなったまひろや、たとえ道長の子でも自分たちの子と諭す宣孝など、夫婦でなければ描けないシーンが印象的でした。さらに、生まれた賢子にまひろが『蒙求』(もうぎゅう、中国の故事集)を読み聞かすところなど、源倫子(黒木華さん)や源明子(瀧内公美さん)に通じるように、母の子供に対する教育の熱心さが面白かったです。

 

そんなまひろも夫、宣孝の急死により、幼い賢子と母娘ふたりきり、しかも父、藤原為時も無官となり、生活的には寂しいものがあったのでしょう。先週の番組最後のシーンでは、まひろがいよいよ物語を書き始めるシーンが映し出されていました。

 

一方の宮中側もゆっくりと物語が進行しています。その進行の仕方は、歴史的事実になぞらえながら、かつ、近い将来、まひろが宮中で源氏物語を書いていく舞台も準備しているようです。

 

今月も大切なキャストが退場しました。中宮定子(高畑充希さん)と藤原詮子(吉田羊さん)です。

 

中宮定子は政治的な流れで悲運に見舞われながらも、定子自身に卓越した魅力があったからこそ、一条天皇や清少納言といった人たちからの愛情を受けることができました。

一方、藤原詮子も政治の荒波の中で、こちらはその荒波に向かっていくような女性でありました。

この二人の女性から大きな影響を受けた二人の男性、中宮定子は一条天皇、藤原詮子は藤原道長は、今後の物語でどのような変化をしていくのでしょうか?

 

いずれにしても、登場人物のひとりひとりがお互いに影響しあって、それが次の物語に発展していくのは、観ている私たち視聴者も、その緻密さがとても楽しみです。

 

最後に、今月、父藤原道長の「仰せのままに」入内し、かつ、伯母藤原詮子や安倍晴明のアドバイスで中宮として立后した藤原彰子(見上愛さん)。まだセリフは少なく、しかも何をどのように話したらわからないような少女を演じていますが、一条天皇の笛の音に

「笛は聴くもので、観るものではございません。」

と言った彰子に、只者ではない片鱗が見え、8月以降も私にとって最も注目しているキャストであります。

4月、5月、6月と、このブログを書くことができませんでした。

 

きょうは、東京都知事選の開票速報のため、「光る君へ」はお休みです。

 

そこで、これまでたまっていたブログを書いてみます。

 

【4月】

3月31日放送の第13回から4月28日放送の第17回まで。

 

高畑充希さん演じる藤原定子の一条天皇への入内が描かれた第13回。摂政関白の藤原兼家(段田安則さん)の死が描かれた第14回。

 

重要人物の登場と退場は、1年の長丁場の大河ドラマでは欠くことができないですね。

 

藤原定子登場となれば、この人を外すことができない清少納言(ファーストサマーウイカさん)もこのころからコンスタントに出演。

 

しかし、4月のドラマで最も印象的だったのは、藤原定子の父かつ藤原兼家の長男・藤原道隆(井浦新さん)の栄華と早世です。

 

4月1か月間は、藤原道隆の栄華があまりにも早く潰えることが本人にもわたっていた、その井浦新さんの演技は目を見張りました。

 

井浦新さんは、大河ドラマ「平清盛」で崇徳上皇を演じてあられたときもそうでしたが、鬼気迫る演技とその鬼気迫る峠を越した哀しみの演技が印象的で、今後も注目したい俳優の一人です。

 

【5月】

5月5日放送の第18回から5月26日放送の第21回まで。

 

藤原道隆、藤原道兼(玉置怜央さん)両関白の相次ぐ死により、浮上する藤原道長(柄本佑さん)と長徳の変により左遷される藤原道隆長男の伊周(三浦翔平さん)。不幸だったのは道隆長女の藤原定子で、伊周捕縛騒動の中、出家。生きる希望を失います。

 

そんな定子のために清少納言が「枕草子」を書き始めます。

 

いやぁ、清少納言が枕草子を書いて藤原定子にこれを差し出すところ、定子がこれを静かに読む姿、情景は、この5月の見どころでしたねぇ。日本人なら枕草子は学校時代のどこかでニアミスしていると思うので、それがこういうかたちで映像化されると、日本人でよかったとつくづく思いました。

 

まひろ(紫式部・吉高由里子さん)の周辺では、父・藤原為時(岸谷五朗さん)が越前守に抜擢されて、まひろともどもその旅立ちまでが描かれた月でもありました。

 

【6月】

6月2日放送第22回から6月23日放送第25回まで

 

まひろ越前の巻、そして結婚の巻。

 

まひろが越前で出会った宋人周明(松下洸平さん)が目立っていましたが、藤原道長にもまひろにも影響を与えた直秀(毎熊克哉さん)と違い、その失踪の仕方が物語的に尻切れトンボです。こののち、何か伏線回収はあるのでしょうか?

 

そんな周明をまひろが拒絶したタイミングで越前に現れたのは、親戚藤原宣孝(佐々木蔵之介さん)。そういうタイミングで宣孝がまひろにプロポーズすることも、そしてそれをまひろが一時は受けることも、すべてまひろの運命。安倍晴明(ユースケ・サンタマリアさん)がどこかのセリフで言っていたように「それが運命でございます」。

 

かくして6月も、のちに執筆される「源氏物語」の人と人の織り成す不思議な縁のネタになるような、まひろの周辺なのでした。

 

【7月から】

実は先週第26回放送はまだ6月中の6月30日でしたが、私は7月の感想に書こうと思います。

 

この6月30日の放送はタイトルが「いけにえの姫」とあるように、藤原彰子の裳着の儀式が描かれていました。

 

歴史的には藤原彰子は藤原道長とともに摂関時代の絶頂期にあった人です。(私はそう認識しています。)

 

2024年も、はや半年が過ぎました。

 

このあとの半年は、藤原道長もどれだけ偉くなるか(すでに左大臣だから、かなり偉いのですが)、これにまひろがどう絡んでいくか、とても楽しみです。