保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。
保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。
まさに「ポンコツ!」

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」
を綴っています。よろしくおねがいします🤲
※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

ゲーム大会用ゲームのご紹介。
ひとりっ子
であり
ASDグレー男子
(多分典型的ASDだと思うけど)
のしろさん。
自分のご機嫌を自分で取れるという、
素晴らしい一面もありつつ、
- 負け耐性がない
- 人に合わせるのが苦手
- ゲームのルールを理解する前に、
諦めて匙を投げがち
やる前から、「できない」(負けるかも・ルールわからないかも、となりやすい)
このような側面もあります。
そこで、
ボードゲームやカードゲームを通して、
色々経験してほしい!
ということで、我が家で
ボードゲーム(カードゲーム)で遊ぼう会
をやることに!
いざ、集めよう!
小学生にオススメの
ボードゲームとカードゲーム集め!
ぽんねこのやってきたおすすめゲームや、
友人たちからおすすめされたゲーム、
そしてぽんねこ夫のおすすめゲーム、
これらを種類と金額とレベル
を比べて、厳選したものを購入しました!
前回
⬇️
ぽんねこ夫の一推し!
ラビリンス!
ラビリンス
最初に配られた宝カードを全てを取って、自分の陣地に帰った人の勝ち。
迷路のコースは、動くので思い通りに動けないのが楽しい。迷路の一枚余ったコースを、はめて新たにコースを作る。そして、次に突き出た迷路のコースは、次の人がまたコースを作る。
宝カードは3枚。一枚ずつ取ったら(通り過ぎたら)2枚目を確認できる。相手が何を欲しがっているのか?自分の宝を取りつつ、相手を阻止しつつ。慣れるまでは、カード2枚でもいいと思います。
しろさんは、何度か参加!
少しコースのヒントを出していくと、タイミングよく取って行けることもあり、なんと一位🥇で勝ち抜け。楽しんでいました。
頭脳系🧠の子は、自分のコースを壊される(予定通りに行かない)ことに、少しストレスあったようです
ラビリンスは、種類がたくさんあるのでいろいろ検討の余地あり。これは初心者🔰かも。4人用。
迷路のコースは、動くので思い通りに動けないのが楽しい。迷路の一枚余ったコースを、はめて新たにコースを作る。そして、次に突き出た迷路のコースは、次の人がまたコースを作る。
宝カードは3枚。一枚ずつ取ったら(通り過ぎたら)2枚目を確認できる。相手が何を欲しがっているのか?自分の宝を取りつつ、相手を阻止しつつ。慣れるまでは、カード2枚でもいいと思います。
しろさんは、何度か参加!
少しコースのヒントを出していくと、タイミングよく取って行けることもあり、なんと一位🥇で勝ち抜け。楽しんでいました。
頭脳系🧠の子は、自分のコースを壊される(予定通りに行かない)ことに、少しストレスあったようです

ラビリンスは、種類がたくさんあるのでいろいろ検討の余地あり。これは初心者🔰かも。4人用。
ぽんねこ夫の子ども時代のおもちゃ。
master mind!
さすがに全く同じのは見つからず
master mind(マスターマインド)
8つのマーカーを、何色をどんな順に並べたかを当てるゲーム。10回までの予想で当てられれば、挑戦者の勝ち。当てられなければこちらの勝ち。
一回ずつ、予想をしていき、【色も場所もあっていたら黒のマーカー】【色のみあっていた場合は白のマーカー】を置いていくので、それを元に予想していきます。
これが意外と、小学生もめちゃくちゃハマる!しろさんも当てる側は、一緒に予想しながらでしたが、当ててもらう側も楽しんでいました。
なんとも言えない、集中した静かな時間が流れます
当たった時の開放感がヤバい。
大人は普段使ってない頭の部分を使うので、久しぶりに集中した。。。という感覚になると思います!
結構オススメかも!!
一回ずつ、予想をしていき、【色も場所もあっていたら黒のマーカー】【色のみあっていた場合は白のマーカー】を置いていくので、それを元に予想していきます。
これが意外と、小学生もめちゃくちゃハマる!しろさんも当てる側は、一緒に予想しながらでしたが、当ててもらう側も楽しんでいました。
なんとも言えない、集中した静かな時間が流れます

大人は普段使ってない頭の部分を使うので、久しぶりに集中した。。。という感覚になると思います!
結構オススメかも!!
ダイナソーゲーム
ダイナソー🦕だけでなく、
ペンギンバージョンもある。
2人用ゲーム。
ルーレットを回して、指定のブロックの色、数をハンマーで落とし、ダイナソーを落とした方が負け。
家族でやっていた時はそれほどでもなかった盛り上がりでしたが、小学生同士だと盛り上がっていました
定番!オセロ
言わずと知れたオセロ。リバーシとも言う。
Switchにもあるけれど、やはり手で動かして行くのが醍醐味。
しろさんはまだそこまでハマらず。
これからかな?
バランスゲーム
友人が持参したおもちゃ。
結構盛り上がりました。
もう一つ写真を撮り忘れましたが、
バランスゲームがあり、それも盛り上がりました。
ルールが単純でいいかも!
そんなこんなで、
たくさんのゲームを
大人もこども交えて大盛り上がり!
しろさんも少しは参加できました!
これからも定期で開催します
room始めました!
ぽんねこの好きなものとしろさんグッズを集めました!